おいしい通り

カリッと美味しい!韓国風じゃがいものチヂミ(ポテトパンケーキ)~ペク・ジョンウォン風~





カリッと美味しい!韓国風じゃがいものチヂミ(ポテトパンケーキ)~ペク・ジョンウォン風~

ミキサーで超簡単!ペク・ジョンウォン流 감자전(カムジャジョン)レシピ(外カリ中ふわのコツ付き)

お家にじゃがいもがないとなんだか物足りないものですが、買っておいてもすぐに芽が出てしまったりしますよね。芽が出始めたじゃがいもを使い切るのに最適な方法は、美味しいチヂミを作ることです!先日、ペク・ジョンウォンさんのレシピを参考に実際に作ってみたら、本当に素晴らしかったです。このレシピ通りに作れば、芽が出たじゃがいもも立派なおやつや料理に大変身します。雨の日は、雨音とともに油でジュワジュワ焼けるチヂミが食べたくなりますよね。雨が降っていなくても、いつでも楽しめるじゃがいものチヂミの作り方を詳しくご紹介します。

じゃがいものチヂミを格別に美味しく作るための最初のコツは、えごま油(またはごま油)とサラダ油を半々で混ぜて使うことです。2つ目のコツは、生地にツナエキス(韓国の醤油)と塩少々を加えて旨味をプラスすることです。こうすることで、別添えのタレがなくても、十分に美味しく香ばしく、外はカリッと中はモチッとした「外カリ中ふわ」のチヂミを楽しむことができます。私は昔から、チヂミを焼くときはえごま油とサラダ油を半々で混ぜて使うのですが、こうするとチヂミが格段に美味しくなるんです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チヂミの材料
  • じゃがいも 2個(約450g)
  • 青唐辛子 1本(お好みで)
  • 赤唐辛子 1本(お好みで)

生地の味付け
  • ツナエキス 1大さじ
  • 塩 少々
  • えごま油(またはごま油) 適量
  • サラダ油 適量

つけダレの材料(お好みで)
  • 濃口醤油 2大さじ
  • 料理酒(または水) 1大さじ
  • 酢 1大さじ
  • 梅シロップ 1大さじ
  • 炒りごま(白) 1/2大さじ

調理手順

Step 1

じゃがいも2個はきれいに洗い、皮をむいて約450gを用意します。ピリッとした辛みが欲しい場合は青唐辛子を、彩りとして赤唐辛子を加えると良いでしょう。(唐辛子は省略可能です。)

Step 2

ミキサーで撹拌しやすいように、じゃがいもを適当な大きさに切ります。ミキサーがスムーズに動くように、水1/2カップを加えて滑らかになるまで撹拌してください。

Step 3

ミキサーにかけたじゃがいもは、布巾で絞る方法もありますが、より手軽にザルで漉して、固形分と水分に分けることができます。じゃがいもの固形分は一旦取り分け、下に沈んだ水分から澱粉(でんぷん)が沈殿するのを待ちます。

Step 4

じゃがいもの水分は、約20分ほど置いて澱粉を沈殿させた後、澄んだ上澄み液は捨ててください。沈殿した白い澱粉の底に、先ほど取り分けたじゃがいもの固形分を加えてよく混ぜ合わせます。ここにツナエキスと塩を加えて味を調えます。(ヒント:もし生地が緩すぎてうまく焼けない場合は、少量のチヂミ粉や天ぷら粉を混ぜると、生地の濃度を調整するのに役立ちます。私は粉を加えずにそのまま焼きました。)

Step 5

じゃがいものチヂミ生地が完成しました!あとは、こんがりと焼き上げるだけです。

Step 6

フライパンにえごま油(またはごま油)とサラダ油を半々で混ぜて熱すると、より香ばしく美味しいチヂミになります。油が温まったら、生地をスプーンで1杯ずつ、お好みの大きさに丸く広げていきます。

Step 7

準備した青唐辛子と赤唐辛子をじゃがいものチヂミの上に彩りよく乗せます。(省略可)強火ではなく中弱火で、表裏を返しながら、きつね色になるまでじっくりと焼いてください。外はカリッと、中はモチッとなるまでしっかりと火を通します。

Step 8

やはりチヂミは、焼き立てが一番美味しいですね!あまりの美味しさに、写真を撮る前にいくつかつまんでしまいました。温かいうちに召し上がることを強くお勧めします。

Step 9

このレシピ通りに作れば、つけダレがなくても十分な旨味を感じられますが、お好みでつけダレを添えても美味しいです。つけダレは、濃口醤油、酢、料理酒(または水)、梅シロップ、炒りごまを混ぜて作ると、甘酸っぱく楽しめます。お好みで、刻んだネギ、玉ねぎ、ニラ、セリなどを加えると、さらに風味豊かなつけダレが完成します。



モバイルバージョンを終了