おいしい通り

カリカリ&香ばしい! いりこ と コーン おにぎり





カリカリ&香ばしい! いりこ と コーン おにぎり

一口で満足、食べ応え満点! 醤油バターいりことコーンのおにぎりレシピ

簡単ながらも満足感のある、手軽で腹持ちの良いおにぎりをご紹介します。香ばしい大葉で包んで手で持って食べたり、器に盛ってスプーンで食べたりするのも良いでしょう。 いりこの香ばしい醤油バター風味と、コーンの甘みが調和し、子供から大人までみんなに愛される味です。一つ食べれば、口いっぱいに満たされた満足感を得られますよ!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 下処理したいりこ 1掴み(約30g)
  • マヨネーズ 大さじ2
  • バター 大さじ1/2
  • 長ネギの白い部分 1/2本
  • 醤油 大さじ1
  • 料理酒(みりんまたは日本酒)大さじ1
  • オリゴ糖(または水あめ)大さじ1/2
  • 温かいご飯 2膳分(約400g)
  • 塩 小さじ1/4
  • 炒りごま 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1/2
  • 水気を切った缶詰コーン 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、いりこを準備しましょう。冷凍庫にあった、だし用のかたくちいわしを使います。いりこの頭と内臓をきれいに取り除いて準備してください。(もし、いりこの下処理が面倒な場合は、市販の炒りいりこを使っても良いでしょう。)

Step 2

下処理したいりこを1掴みボウルに入れ、ハサミで食べやすい大きさに細かく刻みます。こうすると、ご飯と混ぜたときの食感がより柔らかくなります。次に、乾いたフライパンを熱し、いりこを入れて、生臭さが飛ぶまで軽く炒ります。焦がさないように注意してください。

Step 3

炒ったいりこを少し冷ましたら、ボウルにマヨネーズ大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。マヨネーズがいりこの生臭さを抑え、香ばしい風味を加えてくれます。このまましばらく置いておきます。

Step 4

次に、炒め物の味付けを作りましょう。フライパンを中弱火で熱し、バター大さじ1/2を溶かします。バターが溶けたら、長ネギの白い部分をきれいに洗い、小口切りにして加えて、香りが立つまで炒めます。

Step 5

長ネギが透明になり始めたら、醤油大さじ1、料理酒(またはみりん)大さじ1、そしてオリゴ糖(または水あめ)大さじ1/2を加えてよく混ぜ合わせます。調味料が煮立ったら、火を少し弱めます。

Step 6

先ほど混ぜておいたマヨネーズいりこを味付けのフライパンに入れ、調味料がいりこに均一に絡み、少しとろみがつくまで混ぜながら炒めます。塩辛くなりすぎないように味を調整してください。

Step 7

温かいご飯2膳分に、塩小さじ1/4、炒りごま大さじ1/2、ごま油大さじ1/2を加えてよく混ぜ合わせます。最後に、水気を切った缶詰コーン大さじ3を加えて、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜます。コーンの甘みがご飯とよく調和するでしょう。

Step 8

さあ、おにぎりを作りましょう。ご飯の量が多いので、大きめの「キングサイズ」のおにぎりが5個ほど作れます。ご飯を5等分に分け、丸くて平たい形にしたら、真ん中を少し窪ませて、準備した醤油バターいりこの具をたっぷり詰めます。具がはみ出さないようにご飯でしっかり包み、手のひらでぎゅっと握りながら、しっかりとしたきれいな形に握ったら完成です!



モバイルバージョンを終了