31, 3月 2023
カリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ノクトゥ・ビンデトック)





カリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ノクトゥ・ビンデトック)

たった4つの材料で!カリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ノクトゥ・ビンデトック)の作り方

カリカリ香ばしい緑豆チヂミ(ノクトゥ・ビンデトック)

秋夕(チュソク)が近づいてきました。今回は、緑豆1カップだけで作れる、カリカリで香ばしい緑豆チヂミをご紹介します。熟成キムチ、ネギ、豚肉、もやしが調和し、米粉または天ぷら粉を使うことで、さらにサクサクとした食感に仕上がります。初心者でも安心して作れる、簡単で美味しいレシピです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 緑豆(乾燥、水に浸けていないもの) 1カップ(約150g)
  • 米粉 または 米粉の天ぷら粉 1/2カップ(約70g)
  • 白菜キムチ(洗って水気を絞ったもの) 1/3株(約200g)
  • 長ネギ 1本(約100g)
  • 豚バラ肉(または肩ロース) 300g
  • もやし 200g

調理手順

Step 1

緑豆の下準備:乾燥した緑豆1カップを用意します。一晩、冷水に浸けて戻してから、指でこするようにして皮をきれいにむいてください。皮をしっかり取り除くことが、なめらかで美味しいチヂミを作るためのポイントです。

Step 1

Step 2

緑豆を潰す:皮をむいた緑豆に、ごく少量の水を加えてミキサーでなめらかになるまで潰します。あまり水っぽくせず、少しとろみがあるくらいの固さが目安です。ミキサーの刃がスムーズに回るように、必要であれば本当に少しずつ水を足してください。

Step 2

Step 3

生地を作る:なめらかに潰した緑豆に、米粉または米粉の天ぷら粉1/2カップを加えてよく混ぜ、生地を作ります。米粉や天ぷら粉を加えることで、生地がまとまりやすくなり、チヂミがよりカリカリに仕上がります。生地の固さは、スプーンですくった時に形が保たれる程度で、垂れすぎないくらいが理想です。塩少々で軽く味を調えましょう。

Step 3

Step 4

具材の下準備(キムチ・ネギ):洗った白菜キムチは、芯の部分を軽く取り除いて水気をよく絞り、細かく刻みます。長ネギもきれいに洗って、白い部分と青い部分を一緒に細かく刻んでおきます。キムチの酸味が好きなら、少し多めに加えても美味しいです。

Step 4

Step 5

具材の下準備(豚肉):豚肉は、食べやすいように細かく切ります。大きすぎると火の通りが悪くなり、チヂミの形も崩れてしまうので、噛み応えが感じられるくらいの大きさがおすすめです。

Step 5

Step 6

豚肉に下味をつける:切った豚肉に料理酒大さじ1を加えてよく揉み込み、臭みを消します。その後、オイスターソース大さじ1/2を加えて軽く下味をつけておきます。

Step 6

Step 7

もやしを茹でる:もやしは、沸騰したお湯で30~40秒ほど、さっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱を取ってから水気をしっかり絞っておきます。

Step 7

Step 8

生地に具材を混ぜる:作っておいた緑豆生地に、刻んだキムチ、長ネギ、下味をつけた豚肉、茹でたもやしをすべて加えて、ヘラやスプーンで全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

チヂミを焼く:フライパンにサラダ油(またはグレープシードオイル)を多めに熱し、弱めの中火にします。生地をお玉一杯分ずつフライパンに落とし、丸く平たい形に整えます。両面がきつね色になり、中までしっかり火が通るまでじっくり焼けば、美味しい緑豆チヂミの完成です。油を多めに使うことで、よりカリカリに仕上がりますよ。

Step 9



Related Posts

香ばしいエゴマの葉とピーマンのチヂミ

香ばしいエゴマの葉とピーマンのチヂミ 秋…

栄養満点!満足感のあるひよこ豆サラダ

栄養満点!満足感のあるひよこ豆サラダ タ…