カリカリ香ばしい海苔の天ぷら(キムブガク)の作り方(マンムルサンレシピ)
大人気!マムムーのファサも夢中になったカリカリ海苔の天ぷら、マンムルサンレシピで簡単手作り
最近、テレビでマムムーのファサさんが食べて話題になった海苔の天ぷら、あのカリカリ感に食欲をそそられた方も多いのではないでしょうか?「マンムルサン」で紹介された特別なレシピで、ご家庭でも簡単に海苔の天ぷらを作ってみましょう!ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です 🙂
海苔の天ぷら(キムブガク)材料
- 乾燥海苔 10枚(キムパプ用よりやや厚手のものがおすすめ)
- もち米粉 1カップ(ソジュカップ基準)
- 水 3カップ(ソジュカップ基準)
- 塩 ひとつまみ
- 炒りごま 3大さじ
- サラダ油 適量(揚げる用)
調理手順
Step 1
まず、もち米の糊を作ります。ソジュカップを基準に、もち米粉1カップに水3カップを加えて、ダマがなくなるまで泡だて器やスプーンでよく混ぜてください。もち米粉が水に完全に溶けるまで、なめらかに溶かすことが重要です。
Step 2
よく溶かしたもち米粉の水を、電子レンジ対応の器に入れて1分間加熱してください。もち米粉が加熱されて、ゲル状に変化し始めます。
Step 3
電子レンジから取り出したもち米の糊を少し冷ました後、塩ひとつまみを加えて、スプーンで優しく混ぜながら、ダマがなく、なめらかなもち米の糊に仕上げます。固さはヨーグルトのように、なめらかに流れる程度が目安です。
Step 4
次に、海苔にもち米の糊を塗っていきます。ハケやベーキングブラシにもち米の糊を適量つけ、乾燥海苔の片面に薄く広げてください。海苔を半分に折りたたんで貼り付けた後、さらにその上にもち米の糊を薄く塗ります。最後に、海苔の上に炒りごまをまんべんなく振りかけると、香ばしい風味が加わります。
Step 5
もち米の糊と炒りごまを塗った海苔を、平らな皿に並べて置き、電子レンジでさらに2分間加熱します。この工程により、海苔の水分を飛ばし、よりカリカリとした食感にすることができます。電子レンジから取り出した海苔は、少し冷ましてから、食べやすい大きさにハサミでカットしてください。
Step 6
最後に、海苔の天ぷらを揚げていきます。深めのフライパンにサラダ油をたっぷりと注ぎ、中弱火で熱してください。油が適温になったら、カットした海苔の天ぷらを入れ、両面がきつね色になるまで、ほんの少しだけ揚げます。揚げすぎると硬くなるので注意してください。
Step 7
じゃーん!「マンムルサン」のレシピを使って、お家でとっても簡単に完成した海苔の天ぷら(キムブガク)です。黄金色にカリッと揚がった見た目が、とても美味しそうですね!
Step 8
一口食べると「パリッ」という軽快な音とともに、香ばしくてほんのり塩味の風味が口いっぱいに広がります。ご飯のおかずとしてもぴったりですし、冷たいビールやマッコリと一緒に楽しむ、最高の韓国おつまみ(アンジュ)としても最適です。手作り海苔の天ぷらを、ぜひ味わってみてください!