オレオカップケーキ
プレゼントに最適!オーブン不要のオレオボトルケーキ(オレオトライフル)
オーブンを使わずに手軽に作れる素敵なデザートをお探しですか?このオレオボトルケーキはいかがでしょう。デザートカップを使用しましたが、ガラス瓶やプラスチックボトルなど、どんな容器でも美しいオレオトライフルが完成します。特別な日のプレゼントにもぴったりです!
材料
- 生クリーム 200ml(冷えたもの)
- オレオまたは類似のチョコクッキー 3袋
- 砂糖 20〜30g
- クリームチーズ 200g(常温に戻したもの)
- スポンジケーキ(市販または手作り)
- ボトルまたはデザートカップ
調理手順
Step 1
まず、クリームチーズは常温に戻して混ぜやすくしておき、生クリームはしっかりと冷やしておきます。材料の準備を事前に行うことで、組み立てのプロセスが格段にスムーズになります。
Step 2
ボウルに常温に戻したクリームチーズを入れ、砂糖を2〜3回に分けて加えながら、泡立て器またはハンドミキサーで滑らかでクリーミーな状態になるまでよく混ぜます。ダマがなく均一にすることが重要です。
Step 3
スポンジケーキを使用する場合、準備したボトルやカップのサイズに合わせて適度な大きさにカットします。私は一口サイズのキューブ状にカットして使用しました。様々な形にカットして層にすることで、作る楽しさを増やすことができます。
Step 4
オレオまたはチョコクッキーは、ビニール袋に入れて麺棒で潰すか、手で細かく砕きます。クッキーのクリームが甘すぎると感じる場合や、食感を変えたい場合は、砕く前にクリームを取り除いても構いません。私は風味を豊かにするためにクリームごと使用しました。様々な大きさに砕いて入れると、食感と見た目の楽しさが加わります。
Step 5
冷やしておいた生クリームに砂糖10〜20gを加え、ハンドミキサーで80〜90%程度のしっかりとしたホイップクリームを作ります。泡立てすぎると後で混ぜにくくなることがあるので注意してください。しっかり泡立てたクリームは、ケーキの骨格となり形を保つのに役立ちます。
Step 6
滑らかにクリーム状になったクリームチーズに、あらかじめ泡立てた生クリームの約3/4量を少しずつ加えながら、優しく混ぜ合わせます。一度にたくさん加えると泡立てた生クリームが潰れてしまうことがあるため、数回に分けて慎重に混ぜることが大切です。
Step 7
この工程はステップ5と繋がっています。泡立てた生クリームを少しずつ加えることで、泡立て中に取り込まれた空気が保たれ、軽やかでふんわりとしたクリームの質感を維持できます。ゴムベラで優しく混ぜてください。
Step 8
いよいよオレオク リームチーズフィリングの完成です!作っておいたクリームチーズの生地に、砕いたオレオクッキーを加えて均一に混ぜ合わせれば、濃厚で美味しいオレオク リームチーズフィリングの出来上がり。オレオのサクサクした食感とクリームチーズの滑らかさが素晴らしい調和を生み出します。
Step 9
準備したボトルやデザートカップの底に、ステップ2でカットしておいたスポンジケーキを敷き詰めます。スポンジケーキが底をしっかりと支えてくれます。
Step 10
その上に、完成したオレオク リームチーズフィリングを、ボトルの半分くらいの高さまで詰めます。絞り袋を使うと綺麗に詰められます。
Step 11
オレオク リームチーズフィリングの上に、ステップ3で砕いたオレオクッキーをきれいに重ねていきます。オレオクッキーの食感が楽しめます。
Step 12
オレオクッキーの層の上に、さらにオレオク リームチーズフィリングを薄く塗るか絞り、最後に残しておいた生クリームをきれいに乗せて仕上げます。上面を平らに整えると、よりすっきりとした見た目になります。
Step 13
最後のデコレーション工程です!残しておいたチョコレートスポンジの欠片やオレオクッキーの一部を、ふるいなどを使って細かく粉状にしてください。ケーキの上面の飾り付けに使用します。
Step 14
チョコレートスポンジやクッキーを砕く前に、一時的に冷凍庫に入れておくと、より細かく砕きやすくなります。水分が飛んでサクサクになるためです。このヒントを活用してみてください!
Step 15
準備したオレオの粉をケーキの上面にふんわりと振りかけ、お好みでオレオクッキー、チョコレート飾り、または小さな小物などをトッピングすれば、世界に一つだけのオリジナルオレオボトルケーキの完成です!冷蔵庫で冷やしてからお召し上がりいただくと、より一層美味しくなります。