10, 6月 2025
エビと大葉のパリパリ揚げ餃子





エビと大葉のパリパリ揚げ餃子

食感がたまらない!風味豊かな大葉入りエビ餃子の作り方

エビと大葉のパリパリ揚げ餃子

特別な日にも、ちょっと小腹が空いた時にもぴったり!餃子の皮のパリパリ感と、新鮮なエビ、爽やかな大葉の組み合わせが絶妙なエビ餃子を、お家で手軽に作ってみませんか?外はカリッと、中はプリプリのエビがたっぷり詰まっていて、噛むたびに幸せな気分になります。簡単なのに見栄えもするので、食卓を豊かにしてくれること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

餃子の材料

  • 新鮮な大葉 10枚
  • プリプリのエビ 250g
  • シャキシャキの長ネギ 1/2本
  • もちもちの片栗粉 大さじ2
  • 細かい塩 小さじ0.5
  • 臭み消しの料理酒 大さじ1
  • パリパリの餃子の皮 10枚

調理手順

Step 1

大葉は洗って、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ります。水気が残っていると、餃子の仕上がりに影響するので丁寧に拭きましょう。大葉の爽やかな香りが餃子の風味を一層引き立てます。

Step 1

Step 2

エビは殻をむき、背わたを取ってから包丁の背で軽く叩いてから、細かくたたいていきます。エビの身が潰れすぎないように、少し食感が残る程度にたたき加減を調整すると、噛んだ時の食感が良くなります。

Step 2

Step 3

長ネギはみじん切りにします。白い部分も青い部分も、両方使うことで風味のバランスが良くなります。細かく切ることで、具材全体によく馴染みます。

Step 3

Step 4

ボウルにたたいたエビ、刻んだ長ネギ、片栗粉、塩、料理酒を全て入れます。スプーンや手で、材料が粘り気が出るまでしっかりと混ぜ合わせます。片栗粉がエビの水分をまとめ、プリプリの食感を生み出します。

Step 4

Step 5

餃子の皮を1枚広げ、その上に水気を拭いた大葉を1~2枚重ねて乗せます。大葉が餃子の皮全体を覆うように敷くと、香りがより豊かになります。

Step 5

Step 6

大葉の上から、先ほど作ったエビの餡を適量のせます。餡が多すぎると餃子が破れやすくなるので、皮の端をしっかり閉じられるくらいの量を乗せましょう。

Step 6

Step 7

餃子の皮の端をしっかりとつまんで、餡がはみ出さないように閉じ、形を整えます。半月型にしても、ひだを寄せた形にしても可愛いです。しっかりと閉じるのが、焼くときに中身が飛び出さないコツです。

Step 7

Step 8

フライパンに多めの油を熱し、中火にかけます。餃子を並べ入れ、片面がこんがりと焼けたら裏返します。反対側も同様に、きつね色でパリッとするまで焼いていきます。餃子の皮がきつね色になり、中までしっかり火が通れば、中はジューシー、外はカリカリの美味しいエビ餃子の完成です!

Step 8



Related Posts