おいしい通り

やさしい白粥





やさしい白粥

胃腸に優しい白粥の作り方。食中毒や体調不良時にも。

熱が出たり、胃腸の調子が悪い時にぴったりの、お腹に優しく栄養満点な白粥の作り方を丁寧に解説します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

お粥の材料
  • 米 1カップ
  • 水 7カップ

添え物の調味料(お好みで)
  • 濃口醤油 大さじ2
  • ごま油 大さじ1/2
  • 白ごま(すりつぶしたもの) 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、米1カップをボウルに入れ、水が澄んでくるまで2〜3回優しく研ぎます。研いだお米は、新しい水に約30分間浸して十分にふやかしてください。こうすることで米粒が柔らかくなり、お粥が早く煮え、消化も良くなります。

Step 2

よくふやかしたお米に、冷たい水7カップを加え、鍋に入れて強火にかけます。最初は強火で炊き、米粒がほぐれるようにします。

Step 3

お粥が沸騰し始めたら、すぐに火を弱火にしてください。弱火で約10分間、米粒が固まったり鍋底にくっついたりしないように、時々お玉で鍋底からよくかき混ぜながら、じっくり煮込みます。蓋を完全に閉めてしまうと吹きこぼれやすいので、蓋を少しずらすか、途中開け閉めしながら注意深く様子を見てください。

Step 4

さらに10分ほど煮込むと、米粒が水分を吸ってさらにとろみがつき、米の量も目に見えて増えてくるのがわかります。この時点から火を極弱火にし、米粒が完全にほぐれて柔らかくなるまで、絶えずかき混ぜてください。もしお粥が煮詰まりすぎて水分が足りないように感じたら、温かい水を少量ずつ足しながら、お好みのとろみに調整してください。

Step 5

米粒がお好みの柔らかさになり、お粥のとろみが整ったら、火を止めて少し置きます。これで美味しい白粥の完成です!

Step 6

お粥をより美味しくいただくには、簡単な調味料を作って添えてみましょう。小さな器に濃口醤油大さじ2、ごま油大さじ1/2、そしてすりつぶした白ごま大さじ1を入れてよく混ぜ合わせます。もし胃腸炎の症状がひどい場合や回復期にある場合は、刺激を減らすために醤油は省略し、ごま油と白ごまだけを使うか、全く味付けせずに食べることをお勧めします。

Step 7

このようにして作った白粥は、柔らかくて消化が良く、熱が出たり胃腸の調子が悪かったりする時、食欲がない時でも、お腹を優しく満たしてくれる最高の癒しごはん(栄養食)です。



モバイルバージョンを終了