おいしい通り

もちもち食感!쥐포(チポ)のコチュジャン炒め:ご飯がすすむ韓国おかず





もちもち食感!쥐포(チポ)のコチュジャン炒め:ご飯がすすむ韓国おかず

쥐포(チポ)のコチュジャン炒め レシピ

こんにちは!元気の源はおいしいご飯からですよね。「쥐포(チポ)」と聞くと、多くの方が「髪魚(カムチ)の干物」を思い浮かべるかもしれませんが、韓国では1960年代後半からこの쥐포(チポ)を食べるようになったそうです。元々は日本への輸出用として作られたものですが、国内に流通するようになり、国民的なおやつであり、ご飯のおかずとしても定着しました。쥐치(チプ)という魚は、手のひらより少し大きい丸い形で、骨が柔らかいため骨ごと食べられる魚なんです。低脂肪・高タンパクで、不飽和脂肪酸、ナイアシン、ビタミンB群も豊富なので、生活習慣病の予防にも良いと言われています。まさに、美味しさと健康を両立させた食材ですね!今日は、このおいしい쥐포(チポ)を使って、絶品「쥐포(チポ)のコチュジャン炒め」を作ってみましょう。もちもちとした食感と甘辛いコチュジャンソースが絡み合い、ご飯が止まらなくなること間違いなしですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 厚みのある쥐포(チポ) 2枚(大きめ)
  • キャノーラ油 大さじ1
  • 醤油(ジン 간장) 大さじ1
  • コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1/2
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 清酒(料理酒) 大さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • 炒りごま 大さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、使う쥐포(チポ)は、紙のように薄いものよりも、適度な厚みがある方が噛み応えがあって美味しいです。今回のレシピでは、厚みのある大きめの쥐포(チポ)を2枚使用します。

Step 2

쥐포(チポ)の旨味が逃げないように、冷水に3分ほどだけさっと浸して柔らかくしてください。長く浸けすぎると、쥐포(チポ)特有のもちもちとした食感が失われてしまうことがあるので注意しましょう。

Step 3

水で戻した쥐포(チポ)は、キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ります。その後、食べやすい大きさに切っていきましょう。まず、はさみで縦長に切り、次に四角形に切ると、タレが均一に絡みやすくなります。

Step 4

それでは、おいしいタレを作りましょう。ボウルに醤油大さじ1、コチュジャン大さじ1/2、オリゴ糖大さじ1、おろしニンニク大さじ1、清酒大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。(目安:쥐포(チポ)2枚分のタレの量です。)

Step 5

フライパンにキャノーラ油大さじ1を熱し、準備した쥐포(チポ)を入れて中弱火で軽く炒めます。焦げ付かないように注意しながら、表面が少し香ばしい焼き色がつく程度に炒めましょう。

Step 6

炒めた쥐포(チポ)は、一旦別の器に取り出します。同じフライパンに、作っておいたタレを入れ、弱火で煮立たせます。タレが沸騰したら火をさらに弱め、쥐포(チポ)を戻し入れ、タレがよく絡むように混ぜ合わせます。(もしタレが煮詰まりすぎた場合は、少量の水を加えても良いでしょう。)

Step 7

ここで一番大切なポイント!쥐포(チポ)をタレと一緒に強火で炒めると、硬くなってしまいます。必ず火を止めた状態、またはごく弱火で쥐포(チポ)をタレに絡ませるようにしてください。こうすることで、もちもちとした食感を保つことができます。タレが쥐포(チポ)にコーティングされるように、優しく混ぜ合わせましょう。

Step 8

最後に、ごま油大さじ1/2を回しかけ、香ばしい風味をプラスします。

Step 9

お好みで炒りごま大さじ1/2を散らせば、見た目も味も良い쥐포(チポ)のコチュジャン炒めの完成です!温かいご飯と一緒に、ぜひおいしく召し上がってください。



モバイルバージョンを終了