おいしい通り

もちもち食感!一人分から作れる自家製スジェビ





もちもち食感!一人分から作れる自家製スジェビ

[一人暮らし向け] 雨の日にぴったり!心も体も温まるスジェビの黄金レシピ

一人暮らしのパン好きがお届けする、簡単・美味しいスジェビのレシピです。一人分でもちょうど良い量で、手軽に作れるのが魅力。ほっこり温まる一品をどうぞ。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

生地の材料
  • 中力粉 2カップ
  • 塩 ひとつまみ
  • 冷水 2/3カップ
  • サラダ油 1/2大さじ
  • 水 600g (だし用)

だしと具材
  • だしパック (煮干し・昆布) 1個
  • ズッキーニ 1/3個
  • 玉ねぎ 1/3個
  • 韓国だし醤油 1.5大さじ
  • にんにくみじん切り 1大さじ
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まずは、スジェビの生地を作りましょう。ボウルに中力粉2カップと塩ひとつまみを入れ、菜箸や手で均一に混ぜ合わせます。塩を加えることで、粉のグルテン形成を助け、生地をよりもちもちとした食感にします。

Step 2

次に、冷水2/3カップとサラダ油1/2大さじを加えます。生地にサラダ油を加えると、後で生地を手でちぎる際にくっつきにくくなり、作業が格段に楽になります。水の量は小麦粉の状態によって多少変わるので、生地がゆるくなりすぎないように調整してください。

Step 3

全ての材料が混ざり、ひとまとまりになったら、生地をビニール袋に入れて密封し、冷蔵庫で最低1時間休ませます。この工程により、小麦粉が水分を十分に吸収し、より柔らかく、もちもちとした食感の生地になります。

Step 4

生地が休んでいる間に、だしを準備しましょう。鍋に水600gを入れ、だしパック(煮干し・昆布)1個を入れて約10分間煮出し、濃厚なだしを取ります。

Step 5

だしが取れている間に、ズッキーニや玉ねぎなどの野菜を準備します。ズッキーニと玉ねぎはそれぞれ1/3個ずつ用意し、食べやすい大きさ(薄切りや半月切り)に切ってください。お好みで、きのこ類や人参などを加えても美味しいです。

Step 6

休ませた生地を取り出し、いよいよスジェビの形を作ります。手に軽く水をつけるか、生地をちぎるたびに水に少し浸してから、親指で生地を薄くちぎり、そのまま煮立っているだしの中に投入してください。薄くちぎるほど、早く火が通り、柔らかい食感を楽しめます。

Step 7

生地を全て入れたら、最初の1分間は強火でしっかりと煮立ててください。こうすることで、生地同士がくっつくのを防ぎ、もちもちとした食感を保つことができます。1分経ったら、準備しておいただしパックは取り出してください。

Step 8

ここで、だしに味を加えていきましょう。韓国だし醤油1.5大さじを加えて、コクのある旨味をプラスします。韓国だし醤油は、普通の塩よりも深い味わいを出してくれるので、スジェビのスープをより豊かにしてくれます。

Step 9

次に、にんにくみじん切り1大さじを加えて、すっきりとした味わいを加えます。にんにくのピリッとした風味が、スープのくどさを抑え、風味を引き立てます。

Step 10

切っておいたズッキーニや玉ねぎなど、準備した野菜を全て鍋に加え、野菜が柔らかくなるまで5〜7分ほどさらに煮込みます。煮込んでいる間にスープの味見をし、もし薄ければ塩を少し加えて、お好みの味に調整してください。味を調整する際は、だし醤油や塩を少しずつ加えながら味を見てください。

Step 11

最後に、こしょうを軽く振れば、美味しいスジェビの完成です!熱々のスープともちもちのスジェビを、どうぞご堪能ください。雨の日には、温かいスジェビでほっこり満たされた食事をどうぞ。



モバイルバージョンを終了