おいしい通り

もちもち食感!おうちで作る香ばしいきな粉の韓国風お餅(インジョルミ)





もちもち食感!おうちで作る香ばしいきな粉の韓国風お餅(インジョルミ)

もち米ときな粉で簡単手作りインジョルミ!フードプロセッサー活用で本格的な韓国のお餅作り

冷蔵庫の整理をしていたら、以前購入したきな粉が見つかりました。最近使う機会がなかったので、これを活用して韓国のお餅「インジョルミ」を作ってみることにしました!手作りインジョルミは、もちもちとした食感と香ばしいきな粉の風味が格別です。フードプロセッサーを使えば、おうちでも手軽に本格的なお餅が作れます。このレシピで、お餅屋さん顔負けの美味しい自家製インジョルミをぜひお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

インジョルミの材料
  • もち米
  • きな粉(焙煎したもの)
  • 塩(小さじ1)

調理手順

Step 1

まず、もち米は数回丁寧に洗い、とぎ汁が澄んでくるまで洗ってください。洗ったもち米は、30分ほど水に浸しておくと、より美味しく仕上がります。その後、炊飯器にもち米を入れ、普段ご飯を炊くのと同じように炊いてください。ただし、お餅の生地がべたつきすぎないよう、普段よりやや少なめの水加減で炊くのが、もちもちとしたインジョルミを作るコツです。

Step 2

炊きあがったもち米は、熱いうちにすぐにフードプロセッサー(またはミキサー)に入れてください。ご飯粒がパラパラとしている状態が理想的です。フードプロセッサーがない場合は、丈夫なビニール袋や布巾にもち米を包み、麺棒などで叩くか、火傷に十分注意しながら厚手のゴム手袋を着用して手で力強くこねてお餅を作ってください。

Step 3

もち米をフードプロセッサーに入れたら、味の決め手となる塩小さじ1を加えてください。塩はもち米の甘みを引き立て、全体の風味を豊かにする役割を果たします。

Step 4

フードプロセッサーの蓋を閉め、スイッチを入れてください。機械が動くにつれて、もち米の粒が徐々に潰れ、お餅のような粘りのある状態に変化していくのがわかります。もしフードプロセッサーがない場合は、丈夫なビニール袋にもち米を入れ、麺棒などで叩いたり、熱いので火傷に十分注意しながら厚手のゴム手袋を着用し、手で力強くこねてお餅を作ってください。

Step 5

生地が混ざっている間、フードプロセッサーの側面についた生地があれば、ヘラなどを使って時々中央に集めてください。これにより、すべてのもち米が均一にこねられ、お餅の質感が均一になります。

Step 6

お好みの粘り気が出るまで、十分にお餅をこねてください。こねればこねるほど、よりもちもちとした美味しいインジョルミが完成します。生地の状態を見ながら、こねる時間を調整してください。手でこねる場合は、10分以上力強くこねるのが目安です。

Step 7

広めのバットやまな板の上にラップを敷き、ごま油を1〜2 tablespoonsほど垂らしてください。ラップ全体にごま油を均一に塗り広げます。こうすることで、お餅がバットにくっつくのを防ぎ、ほのかなごま油の香りが加わって、より美味しくいただけます。

Step 8

十分にこねたお餅の生地を、ごま油を塗ったラップの上に取り出してください。まだ熱い場合があるので、やけどに注意してください。

Step 9

ラップの上でお餅の生地を、お好みの厚さに平らにならしてください。手に少量の油をつけながら整えると、より滑らかに仕上がります。生地の表面にも軽くごま油を塗っておくと、乾燥を防ぐことができます。

Step 10

生地の表面を再びラップで覆い、お餅が完全に冷めるまで、そのまま十分に置いてください。温かい状態でお餅を切ったり形を整えようとすると、生地が柔らかすぎて伸びてしまい、きれいな形になりません。室温で30分以上冷ましてください。

Step 11

お餅の生地が完全に冷めて、扱いやすくなったら、まぶす用のきな粉を準備します。広めの皿やバットに、きな粉をたっぷりと広げてください。

Step 12

冷めたお餅の生地をお好みの大きさに切り分けてください。包丁にもち米がくっつかないように、包丁にごま油を少し塗るか、きな粉をつけながら切ると便利です。切り分けた生地の表面と裏面に、きな粉をたっぷりとまぶしてください。

Step 13

きな粉を十分につけたお餅の断片を、互いにくっつかないように注意しながら、食べやすい大きさに整えます。お餅同士がくっつきやすいので、切った断面にもきな粉を少し追加でまぶすと良いでしょう。出来上がったインジョルミは、すぐに召し上がるか、残りは密閉容器に入れて保管してください。

Step 14

このように、おうちでもできたての、もちもちで香ばしいインジョルミを楽しむことができます。お餅屋さんで買うものと同じくらい美味しいので、きっと満足していただけるはずです!思ったよりも難しくないので、おやつや特別な日のデザートとして、ぜひ一度作ってみてください。温かいお茶と一緒にいただくと、さらに美味しくなります。



モバイルバージョンを終了