おいしい通り

もちもち甘いLAもち米ケーキ





もちもち甘いLAもち米ケーキ

マカロンヨサさんのレシピ:外はサクサク、中はもちもちのLAもち米ケーキの作り方

ご家庭で簡単に作れるマカロンヨサさんのLAもち米ケーキのレシピをご紹介します。外はカリッと、中はもちもち、甘く煮た豆がたっぷり入ったもち米ケーキ(もち米パイ)を美味しく作りましょう!おやつにも、しっかりとした食事にもぴったりです。一緒に美味しいもち米ケーキを作りましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

もち米ケーキの作り方
  • もち米粉(湿式) 500g
  • グラニュー糖 70g
  • ベーキングパウダー 8g
  • 重曹 4g
  • 塩 3g
  • 牛乳 300ml
  • ローストピーナッツ 200g
  • 黒豆甘煮 100g
  • グリーンピース甘煮 100g
  • 小豆甘煮 100g

調理手順

Step 1

コツ:このレシピは元の材料の1/2量で作りました。湿式もち米粉の代わりに乾式もち米粉を使用し、牛乳の代わりに水を使用し、黒豆甘煮とグリーンピース甘煮のみを使用しました。甘煮豆は、自宅にあった黒大豆(黒豆)とグリーンピースを茹でてから砂糖で煮詰めて自分で作りました。まず、黒大豆を約1カップ浸水させてから茹で、豆だけを取り出しました。

Step 2

グリーンピースも柔らかくなるまで茹でて取り出します。この工程で、青臭さを取り除き、柔らかい食感にします。

Step 3

茹でた豆と砂糖を1:1の割合で混ぜ、弱火でゆっくりと煮詰めます。豆を潰さないように注意しながら、照りが出るまで煮詰めてください。

Step 4

甘く煮詰めたグリーンピースの甘煮が完成しました。美味しそうな茶色で、すでに美味しそうです!

Step 5

元のレシピでは湿式もち米粉を使用していますが、私はオアシスマーケットで購入した乾式もち米粉を使用しました。乾式もち米粉はより多くの水分を吸収するため、水の量を調整することをお勧めします。この半量レシピのために、乾式もち米粉250gを準備してください。

Step 6

準備したもち米粉に砂糖と自家製の甘煮豆を加えます。もしあれば、レシピに記載されているピーナッツと小豆甘煮も一緒に加えると、さらに風味豊かになります。

Step 7

牛乳の代わりに水を使用しました。乾式もち米粉は多くの水分を吸収することを考慮し、300mlの水を追加しました。生地は元のレシピの説明のように水っぽくならず、適切な粘度になりました。(乾式もち米粉を使用する際は、水の量を調整してください。)

Step 8

焼く型にクッキングシートを敷くか、型に油をしっかりと塗ってください。これにより、焼き上がったケーキが型からきれいに取り外せるようになります。

Step 9

準備した型にもち米ケーキ生地をすべて流し込み、平らに広げます。このもち米ケーキは発酵させる必要がなく、すべての材料を一度に混ぜてすぐに焼くだけの簡単なレシピです。180℃に予熱したオーブンに入れ、40分間焼きます。

Step 10

40分焼いた後、色をさらに出すために少し時間を追加して、きつね色に焼き上げました。オーブンから取り出したばかりの美味しそうな見た目に食欲をそそられます!^^

Step 11

オーブンから取り出したもち米ケーキを十分に冷ましてから、型から慎重に取り出します。崩れずにきれいに切るためには、完全に冷ますことが最善です。食べやすい大きさにカットしてください。

Step 12

厚めにカットされたもち米ケーキは、外はカリッと、中はしっとりもちもちの食感が特徴です。甘く煮た豆が一口ごとに噛む楽しさと風味を加えてくれます。とても美味しそうに見えませんか?

Step 13

外はカリッと、中はもちもちのこのもち米ケーキは、私のお気に入りのデザートの一つです。中の甘煮豆は甘すぎず、ちょうど良い甘さで、もち米ケーキ全体の風味を一層引き立てています。

Step 14

栄養満点のちまきや美味しいパンのようでもあるこのもち米ケーキは、作るのがとても簡単で、風味と栄養価を兼ね備えた素晴らしいおやつです。小腹が空いたときのおやつや、しっかりとした食事の代わりにもなる美味しいLAもち米ケーキを、ぜひご家庭で作って楽しんでください!^^



モバイルバージョンを終了