おいしい通り

もちもち甘い、思い出のウメギトック





もちもち甘い、思い出のウメギトック

お家で作る、もちもち食感のウメギトックレシピ

昔は宴の席に欠かせなかった伝統的なお菓子、ウメギトックをご紹介します。もち米特有のぷりぷりとした食感と、ほんのりとした甘さが絶妙で、ご家庭でも簡単に作れるので、特別な日や大切な方へのプレゼントにもぴったりです。心を込めた温かいひとときを分かち合いましょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

ウメギトック生地の材料
  • もち米粉 1カップ
  • うるち米粉 1/3カップ
  • 砂糖 小さじ1
  • マッコリ 大さじ2
  • 塩 少々
  • ぬるま湯 少々
  • サラダ油(揚げ油用)

調理手順

Step 1

まず、ディップ用の干し柿シロップを準備します。広めの器に市販の干し柿シロップを適量注ぎ入れてください。お好みで蜂蜜や水あめを混ぜて使っても美味しいです。

Step 2

次に、ウメギトックの生地を作ります。大きめのボウルにもち米粉1カップとうるち米粉1/3カップを一緒に入れ、よく混ぜ合わせます。うるち米粉を少し加えると、もち米粉だけを使うよりもずっと柔らかい食感になります。

Step 3

砂糖小さじ1と塩少々を加えて軽く混ぜます。これらの材料を加えた後、ふるいを使って粉類を一度ふるうと、ダマのない、より滑らかな生地を作ることができます。ふるう工程は省略しても構いませんが、行うとより一層美味しく仕上がります。

Step 4

香ばしくまろやかな風味を加えるマッコリ大さじ2を加えます。マッコリを加えたら、手で軽く混ぜ合わせるようにして混ぜてください。マッコリの代わりに熱湯を使っても良いですが、マッコリを使うと発酵過程でよりもちもちとした風味豊かな仕上がりになります。

Step 5

生地をこねていきます。ぬるま湯を少しずつ加えながら、生地がしっかりとまとまるまでこねます。生地がべたつきすぎたり、逆に硬すぎたりしないように、水の量を調整するのがポイントです。生地が滑らかになったら、固く絞った濡れ布巾をかけて、常温で30分間寝かせます。この寝かせる時間で、生地がさらに柔らかく、もちもちとした食感になります。

Step 6

寝かせた生地を取り出し、一口大に切り分けます。手に少量の油を塗ると、生地がくっつくのを防ぐことができます。お好みの大きさに均一に切り分けてください。

Step 7

切り分けた生地の中央を指で軽く押して穴を開けます。こうすることで、揚げる際に中まで均一に火が通り、形もより美しく仕上がります。お餅が膨らみすぎるのを防ぐ効果もあります。

Step 8

深めの鍋にサラダ油をたっぷり注ぎ、150℃に予熱します。温度が高すぎると外側だけ焦げて中が生焼けになる可能性があるので注意してください。成形した生地を一つずつそっと油に入れます。お餅が表面に浮いてきて、ほんのりきつね色になったら、ゆっくりと返しながら、全体がきつね色になるまで均一に揚げます。約3〜4分が目安です。

Step 9

よく揚がったウメギトックを取り出し、キッチンペーパーで軽く油を切ります。その後、準備しておいた干し柿シロップに浸し、両面にシロップが均一に絡むようにします。最後に、見た目も美しい干し柿の千切りとかぼちゃの種を散らせば、もちもちで甘い、思い出のウメギトックの完成です。温かいうちにいただくのが一番美味しいですよ!



モバイルバージョンを終了