おいしい通り

ほろ苦さがクセになる!ゴーヤ(ニガウリ)の和え物





ほろ苦さがクセになる!ゴーヤ(ニガウリ)の和え物

糖尿病や肥満に良い!ゴーヤの和え物レシピ~体に嬉しい、ちょっぴりほろ苦い健康おかず~

ゴーヤ(ニガウリ)は糖尿病や肥満に良いと聞いて、家族の健康のために作ってみました。ゴーヤの苦味は糖尿病合併症の予防にも役立つと言われています。このように和え物にすると、苦味が少し和らぎます。へへ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 生のゴーヤ(ニガウリ) 2本

調味料
  • おろしにんにく 大さじ2
  • 赤唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • 酢 大さじ2
  • 塩 大さじ2
  • コチュジャン(韓国の唐辛子味噌)大さじ2
  • 白ごま 小さじ2
  • オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
  • エゴマ油(またはごま油)大さじ1

調理手順

Step 1

新鮮なゴーヤ(ニガウリ)を2本用意します。まず、ボウルに水と酢(大さじ1程度)を入れて、ゴーヤを10分間浸けて表面の汚れを落とし、殺菌します。この工程は、ゴーヤの苦味を和らげるのにも少し役立ちます。10分後、流水で数回丁寧に洗い、水気をよく拭き取ってください。

Step 2

きれいに洗ったゴーヤを縦半分に切ります。こうすることで、種やワタを取り除きやすくなります。

Step 3

半分に切ったゴーヤの種とワタを、スプーンを使って丁寧に掻き出してください。ワタの部分を取り除くことで、食感がより滑らかになり、苦味も軽減されます。きれいに掻き出すほど、すっきりとした味わいになります。

Step 4

ワタを取り除いたゴーヤを、食べやすい大きさに切ります。厚さ約1cmの均一な輪切りにすると、火の通りが均一になり見た目もきれいです。薄すぎると崩れやすくなるので、適度な厚さを保ってください。

Step 5

切ったゴーヤに、塩大さじ2、砂糖大さじ2、酢大さじ2を加えて、手で優しく揉み込みます。このまま30分から40分ほど置いて、ゴーヤを漬け込みます。漬け込むことでゴーヤから水分が出て苦味が和らぎ、食感がシャキシャキになります。

Step 6

十分にしんなりしたゴーヤは、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。もし塩味が強すぎる場合は、さっと水で洗い流しても良いですが、塩分が流れすぎないように注意してください。水気をしっかり切ることが、調味料をよく絡ませるコツです。

Step 7

水気を切ったゴーヤをボウルに入れ、調味料の中からコチュジャン(大さじ2)を先に入れます。コチュジャンを先に混ぜると、他の調味料がより均一に混ざりやすくなります。

Step 8

次に、赤唐辛子粉(コチュカル、大さじ2)とおろしにんにく(大さじ2)を加えます。ピリッとした辛さとニンニクの香りが、ゴーヤの苦味を抑える役割を果たします。

Step 9

最後に、甘みと照りを加えるオリゴ糖(大さじ2)を加えて、全ての材料が均一に混ざるように、全体をよく和えます。ここから、ゴーヤ特有のほろ苦さと調味料のハーモニーが始まります。

Step 10

エゴマ油(大さじ1)を回しかけ、軽くもう一度和えて香りを加えます。エゴマ油の香ばしい香りが、ゴーヤの和え物の風味を一層引き立てます。出来上がったゴーヤの和え物は、器に盛り付け、白ごま(小さじ2)を散らせば、見た目も味も良い、生のゴーヤの和え物の完成です。すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で冷やして常備菜としても楽しめます。



モバイルバージョンを終了