ぷりぷり食感!お家で簡単本格スジ(牛すじ)の煮込み
夫も絶賛!お家で失敗しない、とろけるようなスジ(牛すじ)の煮込みの作り方
見た目は豪華で手間がかかりそうですが、実はとっても簡単にお家で本格的なスジ(牛すじ)の煮込みが作れるんです。ぷりぷりとした食感と奥深い旨味がたまらない、夫の「おかわり!」が止まらない人気メニューになること間違いなし。圧力鍋を活用して時短しつつ、とろとろに仕上げるコツまで、丁寧に解説します。
スジ(牛すじ)煮込み 主な材料
- 煮込み用スジ(牛すじ) 900g
- 玉ねぎ 1/2個
調理手順
Step 1
まずは、スジ(牛すじ)の臭みと余分な血合いを取り除くことが重要です。冷凍の場合は、流水に3時間以上しっかりと浸して血抜きをしてください。途中、何度か水を替えるとより効果的です。この工程で、スジが柔らかく解凍される効果もあります。
Step 2
3時間かけてしっかりと血抜きをしたスジの状態です。血が抜けるにつれて白っぽくなり、お肉がほぐれてくるのがわかります。
Step 3
血抜きが終わったスジは、冷たい水で数回丁寧にすすぎ洗いしてください。もう血が出てこなくなるまでしっかり洗うのが、臭みのない美味しい煮込みの秘訣です。
Step 4
いよいよ圧力鍋を使って、スジを柔らかく煮込んでいきます。血抜きをしてきれいに洗ったスジ900gを圧力鍋に入れます。水は600mlを基本としますが、700mlまで入れても大丈夫です。スジがしっかりと浸るくらいの水量を目安にしてください。
Step 5
臭み消しのために、玉ねぎはざく切りにして加えます。乾燥ニンニクパウダーを小さじ1/2加えます。もし乾燥ニンニクパウダーがない場合は、みじん切りニンニク大さじ1.5や、ニンニクの丸ごと3〜5かけで代用してもOKです。ニンニクは臭みを抑え、旨味をプラスしてくれます。
Step 6
生姜の爽やかな香りも、スジの臭みを和らげるのに役立ちます。乾燥ショウガパウダーをひとつまみ振り入れるか、薄切りにした生姜2〜3枚を一緒に加えると良いでしょう。
Step 7
圧力鍋の蓋をしっかり閉め、強火で加熱します。蒸気が出てきて「シューシュー」という音がし始めたら、すぐに火を中火に落としてください。中火にしたら、タイマーを10分にセットして煮込みます。圧力がかかることで、スジが驚くほど柔らかく仕上がります。
Step 8
10分間の加圧が終わったら、すぐに火を止め、蓋を開けずにそのまま5分間蒸らします。この蒸らし時間によって、スジの旨味が閉じ込められ、よりしっとりジューシーになります。5分経ったら、圧力をしっかり抜いてから蓋を開けてください。
Step 9
蓋を開けると、ふっくらと柔らかく煮えたスジが現れます。火傷に注意しながら、食べやすい大きさにキッチンバサミや包丁でカットしましょう。スジはコラーゲンが豊富で、独特のぷりぷり感が楽しめます。
Step 10
温かいスジ(牛すじ)の煮込みを、練りからしを混ぜた醤油につけて召し上がれ!ぷりぷりとした食感と、じんわり広がる深い旨味を存分に味わってください。