ふわふわ卵とピリ辛!彩り卵キンパ
週に一度は作りたい!やみつきになる卵キンパ、おうちで簡単レシピ大公開!
私はキンパが大好きで、週に一度は必ず家で作って食べています。おかずをたくさん準備する必要がなく、冷蔵庫にある材料を炒めて巻くだけなので、一食にとても便利なんですよ。手作りキンパは、何度食べても飽きず、ついついまた食べたくなる魔力があります。特にこの卵キンパは、有名キンパ店で大ヒットしたそう!卵焼きをたっぷり挟むだけなので、難しくありません。さあ、美味しい卵キンパを作りましょう!
キンパの材料
- キンパ用海苔 4枚
- 卵 6個
- 青唐辛子 10本
- 人参 1/2本
- ハム 4本
- たくあん(キンパ用) 4本
- カニカマ 2本
- ご飯 4膳分
ご飯の味付け
- ごま油 大さじ2
- 塩 小さじ1
- 炒りごま 大さじ2
青唐辛子の味付け
- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ2
- 塩 小さじ1
- 炒りごま 大さじ2
青唐辛子の味付け
- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、人参はきれいに洗って、細かく千切りにしてください。キンパの食感を良くする大切な具材です。
Step 2
青唐辛子も同様に、細かく千切りにします。辛いのがお好きなら種ごと使い、辛さを控えめにしたい場合は種を取り除いてください。
Step 3
ボウルに卵を6個割り入れ、塩小さじ1を加えてよく溶きほぐし、卵液を作ります。卵特有の臭みがなく、香ばしく焼けますよ。
Step 4
フライパンを極弱火に熱し、卵液を薄く流し入れて卵焼きを焼きます。弱火でゆっくり焼くことで、焦げ付かず、きれいな黄色い卵焼きができます。厚みのある卵キンパにするには、数枚焼く必要があります。
Step 5
焼きあがった卵焼きは、巻きすの上に広げて完全に冷ましてください。卵焼きが熱いときに切ると崩れやすいので、必ず冷めてから切るときれいに仕上がります。
Step 6
フライパンに油を少量ひき、千切りにした人参を入れて炒めます。人参が少し透き通ってきたら、塩2つまみで味を調えます。人参は完全に火を通さず、シャキシャキとした食感が残る程度に半熟で炒め、お皿に取り出して冷まします。
Step 7
別のフライパンに油を少量ひき、千切りにした青唐辛子を素早く炒めます。そこに醤油大さじ1とオリゴ糖大さじ1/2を加えて、タレが焦げ付かないように手早く炒めれば、甘辛い青唐辛子の炒め物の完成です。風味がとても良いですよ。
Step 8
完全に冷めた卵焼きは、食べやすい大きさに薄く切ってください。たっぷりの厚切りにすることで、キンパの豊かな味わいを楽しめます。
Step 9
温かいご飯4膳分に、塩小さじ1、ごま油大さじ2、炒りごま大さじ2を加えて、しゃもじで均一に混ぜて下味をつけます。ご飯粒が固まらないように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 10
巻きすの上にキンパ用海苔を、ザラザラした面を上にして置きます。その上に、下味をつけたご飯を薄く広げます。そして、ハム、カニカマ、たくあん、炒めた人参、青唐辛子の炒め物、そして最も重要な卵焼きをたっぷりと乗せます!卵焼きを惜しみなく挟むことで、ふわふわの卵キンパの真髄を味わえます。キンパを巻くときは、具材が崩れないように海苔と具材を軽く引っ張りながら、しっかりと巻くと、よりピンとしたキンパが作れますよ。
Step 11
キンパが巻き終わったら、表面に香ばしいごま油を均一に塗ってツヤを出し、風味を豊かにします。見た目も美味しそうになります。
Step 12
キンパを切る前に、包丁の刃にごま油を少量塗ると、ご飯がくっつかず、きれいで丁寧な切り口になります。あとは、食べやすい大きさに切って、美味しく召し上がってください!