ひんやり甘いアイスクリームホットク&香ばしいナッツホットク
夏のデザートにぴったり!お家で簡単、ひんやりアイスクリームホットクと香ばしいナッツホットクのレシピ
夏の休暇で訪れた海と美味しい食べ物が満載の釜山旅行からインスピレーションを得て、お家で再現する特別なホットクのレシピをご紹介します。釜山の名物「ナッツホットク」は、たっぷりのナッツが香ばしくてたまらない美味しさ。さらに、冷たいアイスクリームをトッピングした「アイスクリームホットク」は、暑さを忘れる夏のデザートにぴったりです。みんなが大好きな甘くて香ばしいホットクを、ぜひお家で手軽に作ってみてください!
ナッツホットク
- 市販のホットクミックス 1袋
- ぬるま湯 1と1/3カップ(約240ml)
- 刻んだナッツ(ピーナッツ、くるみ、ひまわりの種など) 1カップ
アイスクリームホットク
- 食べるタイプのアイスクリーム(バニラまたはお好みの味) 大さじ2
- 練乳またはチョコレートシロップ 少々(お好みで)
- 食べるタイプのアイスクリーム(バニラまたはお好みの味) 大さじ2
- 練乳またはチョコレートシロップ 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
ボウルにぬるま湯1と1/3カップを注ぎます。お湯の温度は、手を入れてみて「温かい」と感じるくらいが適温です。
Step 2
ホットクミックスに添付されているドライイーストを加え、お湯によく溶かします。イーストが完全に溶けるまで混ぜてください。
Step 3
ホットクミックスの粉を加え、
Step 4
粉っぽさがなくなるまで、ヘラや手で優しく混ぜ合わせます。こねすぎないのがポイントです。
Step 5
生地がひとまとまりになるように、手で軽くこねます。もちもちとした食感にするには、5分ほど優しくこねると良いでしょう。生地がべたつく場合は、少量の小麦粉を加えて調整してください。
Step 6
まな板や大きめのトレーに打ち粉(分量外の薄力粉)を軽く振り、生地がくっつかないようにします。
Step 7
手に薄くサラダ油を塗ります。こうすることで、生地が手にくっつくのを防ぎ、作業が格段にしやすくなります。
Step 8
生地を2〜3等分にし、それぞれを丸めてから平たい円形に広げます。あまり薄くしすぎると、焼くときに具材が漏れ出てしまう可能性があるので、適度な厚さにしましょう。
Step 9
ホットクミックスの砂糖(または用意したナッツの詰め物)を、生地の中央にたっぷりと乗せます。
Step 10
生地の端を丁寧に内側に折りたたむようにして、中の具材が漏れ出ないようにしっかりと閉じます。しっかりと閉じないと、焼いている間に中身が出てきてしまうことがあります。
Step 11
これで、美味しそうなホットクの形になりました!
Step 12
弱めの中火で温めたフライパンに、サラダ油を半カップほどたっぷりとひき、油が温まったら、成形したホットクをそっと置きます。
Step 13
閉じ目を下にして置きます。こうすることで、ホットクがきれいに焼け、中の具材が漏れるのを防ぐことができます。
Step 14
ホットクの底面がきつね色にこんがりと焼けたら、ひっくり返します。焦げ付かないように、火加減は弱めの中火を保つのが重要です。
Step 15
ひっくり返したら、フライ返しやヘラを使ってホットクを平たく押しつぶします。こうすることで、中まで均一に火が通り、よりカリッとした食感になります。
Step 16
両面がきつね色になり、カリッと香ばしく焼けたら、美味しいホットクの完成です!外はカリカリ、中はもちもちの食感をお楽しみください。
Step 17
(ナッツホットクの場合)焼きあがったホットクを、ハサミで半分に切るか、上部を半分くらいまで切り込みを入れ、具材を詰めるためのスペースを作ります。
Step 18
用意しておいた刻んだナッツを、ホットクの切り込み部分にたっぷりと詰めます。香ばしいナッツホットクの完成です!温かいうちに召し上がると、さらに美味しくいただけます。
Step 19
アイスクリームホットクを作る場合は、まず、焼きあがったホットクの上に、お好みで練乳やチョコレートシロップをかけ、甘みを加えます。
Step 20
その上に、冷たくてクリーミーなアイスクリームをたっぷりと乗せれば、ひんやり甘いアイスクリームホットクの完成です!温かいホットクと冷たいアイスクリームの組み合わせは絶妙です。