ひよこ豆とさつまいものヘルシーホットク
ひよこ豆を使ったヘルシーで美味しいホットクレシピ
甘いさつまいもとプチプチ食感のひよこ豆が絶妙な組み合わせ!ライスペーパーで手軽に作れる、健康的で特別なホットクのレシピをご紹介します。お子様のおやつにも、大人のデザートにもぴったりです。
材料
- さつまいも 1個(中サイズ)
- ひよこ豆 ひとつかみ(約50g)
- シナモンパウダー 小さじ1
- ライスペーパー 5枚
- ココナッツオイル 小さじ1(またはサラダ油)
調理手順
Step 1
まずはホットクのフィリング(中身)を作りましょう。中くらいのさつまいも1本をよく洗い、皮をむいてフォークなどで潰します。ダマが残らないように、なめらかに潰すのがポイントです。潰したさつまいもに、水で戻したひよこ豆ひとつかみとシナモンパウダー小さじ1を加えて、全体が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。これで美味しいフィリングの完成です!
Step 2
次に、ライスペーパーを使ってホットクの皮を作ります。ライスペーパー5枚をぬるま湯にさっと浸し、柔らかくします。浸しすぎると破れやすいので注意してください。柔らかくなったライスペーパーの中央に、作っておいたフィリングを大さじ1杯程度乗せます。フィリングがはみ出さないように、端を内側に折りたたんで、丸いホットクの形に整えます。まるで餃子の皮を包むように、くるっと巻き込むようにしてください。
Step 3
ライスペーパーはくっつきやすいので、完成したホットクは重ならないように、一つずつお皿やトレーに並べましょう。こうすることで、焼くときに便利で、形もきれいに保つことができます。
Step 4
フライパンを中火で熱し、ココナッツオイル小さじ1を加えて溶かし、フライパン全体に均一に広げます。準備したホットクを、くっつかないように間隔をあけながら、一つずつフライパンにそっと並べます。
Step 5
ホットクを中火でゆっくりと焼いていきます。ココナッツオイルの香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がり、食欲をそそります。焦げ付かないように、弱火〜中火でじっくり火を通すのがコツです。
Step 6
ホットクが焦げ付かないように、時々ひっくり返しながら、両面がきつね色になるまで均一に焼いていきます。今回はあらかじめ茹でておいたさつまいもを使ったので、中までしっかり温まるように、火を少し弱めてじっくり火を通しました。表面がカリッとして、中が温かい状態になればOKです。
Step 7
焼きあがったひよこ豆ホットクを、お皿にきれいに盛り付けましょう。今回は、添え物としてさっぱりとしたサラダを用意しました。サラダにはわさびドレッシングを少しだけかけて、ピリッとした刺激と爽やかさをプラスしました。ホットクと一緒に食べると、さらに満足感のある一皿になります。
Step 8
特に、表面をカリッと香ばしく焼き上げると、食感がさらに良くなり、一層美味しくいただけます。温かいうちに召し上がるのがおすすめです!
Step 9
一口食べれば、口いっぱいに広がる自然な甘さに笑顔になるはずです。旬のさつまいもの甘みが十分なので、砂糖を加えなくても驚くほど美味しいです。そこにシナモンの豊かな香りが加わり、食べる楽しさが倍増します。不思議なことに、市販のホットクとそっくりな味がします!ぜひ、ご家庭で試してみてください。本当におすすめです。