おいしい通り

ししとうが隠れた!絶品イカリング





ししとうが隠れた!絶品イカリング

もちもちイカとシャキシャキししとうの驚きの組み合わせ

ぷりぷりで噛み応えのあるイカの中に、シャキシャキとした食感としっとりとした風味のししとうを詰めた、一風変わったイカリングのレシピをご紹介します。外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。簡単ながらも本格的な一品は、特別な日のおもてなしや、お酒のおつまみにもぴったり。ししとうのほのかな苦みが、イカの旨味を引き立て、後を引く美味しさです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 下茹で
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 中サイズ いか 1杯
  • 新鮮なししとう 10〜12本

調理手順

Step 1

新鮮ないかは、流水で丁寧に洗いましょう。皮をむき、内臓と、体の中にある透明な軟骨(エンペラ)をきれいに取り除きます。胴体と足(ゲソ)を分けたら、胴体の皮は手でつまんで剥がすと簡単に剥けます。

Step 2

ししとうは、一本ずつ手に取り、流水でよく洗ってください。もし付いていたら、ヘタの部分をきれいに切り落としておくと、食べるときに口当たりが良くなります。ししとうが大きすぎる場合は、半分に切っても構いません。

Step 3

鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。お湯が沸騰したら、塩をひとつまみ加えて軽く味をつけます。そこに、ししとうを入れ、3〜4秒ほど、ごく短時間だけさっと茹でます。茹で時間が長すぎると、ふにゃふにゃになってしまうので注意してください。茹で上がったらすぐに冷水にとり、粗熱を取って水気をしっかり切ります。

Step 4

先ほどししとうを茹でたお湯に、下処理した胴体部分のいかを丸ごと入れ、さっと下茹でします。いかが白く固まってきたら、すぐに引き上げてください。いかは茹で過ぎると硬くなるので、火が通ったかな、というタイミングで素早く取り出すのがポイントです。

Step 5

下茹でしたいかの胴体を、1cm幅くらいの輪切りにします。包丁で軽く斜めに切れ込みを入れると、火を通したときにさらに柔らかい食感を楽しめます。足(ゲソ)は、食べやすい大きさに切っておきましょう。

Step 6

下茹でして水気を切ったししとうを、いかの輪の大きさに合わせて、適度な長さに切ります。いかの輪の中にちょうど収まるくらいの長さが良いでしょう。

Step 7

下準備したいかの輪の内側に、切ったししとうをそっとはめ込みます。いかの輪を通り抜けるように、ししとうを軽く押し込んで固定してください。こうすることで、いかのもちもちとした食感と、ししとうのシャキシャキとした歯ごたえ、そしてほんのりとした辛味が合わさって、さらに美味しいイカリングが完成します。

Step 8

詰めたいかの輪と足(ゲソ)を、お皿にきれいに盛り付けます。お好みでチョジャンを添えて、つけながらお召し上がりください。新鮮な野菜を添えて一緒に食べても美味しいですよ。



モバイルバージョンを終了