さつまいもチーズスティック:冬にぴったりの甘じょっぱいおやつ
おうちで簡単!カリッととろ~り、さつまいもチーズスティックの作り方
甘いさつまいもと、とろーりチーズの組み合わせは、冬のおやつに最高!お子様から大人までみんな大好きなおいもチーズスティックをご紹介します。外はサクサク、中はほっくり甘いさつまいもと、香ばしいチーズのハーモニーは、おやつの時間を特別なものにしてくれます。簡単な材料で、本格的な味わいが楽しめますよ。
材料
- さつまいも 300g(中サイズ約2本分)
- さけるチーズ(または細長いチーズ) 8本
- パン粉 1カップ
- 卵 2個
調理手順
Step 1
まずは、さつまいもをよく洗って皮ごと蒸し器に入れ、竹串がスッと通るくらいまで約20~30分蒸します。蒸しあがったら少し冷ましてから皮をむき、温かいうちにフォークやマッシャーでなめらかなマッシュ状にします。チーズは半分にカットしておきます(長い場合は2等分、短い場合はそのまま)。
Step 2
ボウルに卵2個を割り入れ、泡立て器でよく溶きほぐします。ダマにならないよう、一度ザルなどでこすと、よりきれいでなめらかな卵液ができます。パン粉は乾燥パン粉を用意しましょう。(生パン粉でも作れますが、乾燥パン粉の方がサクサクに仕上がります)。
Step 3
さつまいもチーズスティックの成形方法1:まな板の上にラップを広げ、マッシュしたさつまいもを大さじ1~2杯乗せて、薄く広げます。その上に準備したチーズを乗せ、ラップを使ってきゅっと巻き込みます。ラップでしっかり形を整えると、崩れにくくきれいに仕上がります。
Step 4
さつまいもスティックの成形方法2:マッシュしたさつまいもを手に取り、チーズを包むように丸めます。それを手のひらで軽く転がしながら、細長いスティック状に整えます。両端が長すぎる場合は、少しカットして均一な形にしましょう。
Step 5
この方法で作ると、スティックの形が揃って、市販品のようなきれいな仕上がりになります。形が整っていると、お子様も喜んで食べてくれること間違いなしです。
Step 6
形を整えたさつまいもチーズスティックに、まず卵液をまんべんなくつけます。次に、バットなどに広げたパン粉をたっぷりとつけ、手で軽く押さえるようにして、パン粉がしっかりとつくようにします。余分なパン粉は軽くはたいて落とし、隙間なくつけることで、よりカリッと揚がります。
Step 7
これで揚げる準備は完了です!パン粉をつけたスティックを、次々と揚げ油に入れていきましょう。
Step 8
揚げ油を170℃に予熱します(パン粉を少し落としてみて、すぐに浮き上がってくるくらいが目安です)。スティックを静かに入れ、時々返しながら、全体がきつね色になるまで3~4分ほど揚げます。きれいな焼き色がつくと、さらに美味しそうに見えますよ。
Step 9
チーズが溶け出してこないように、焦らずに揚げるのがポイントです。高温で揚げすぎるとチーズが流れ出てしまうので、中火~弱火でじっくりと揚げましょう。
Step 10
揚がったスティックは、網に乗せるか、キッチンペーパーを敷いたお皿に取り出し、しっかりと油を切ります。こうすることで、サクサク感が長持ちします。
Step 11
温かい出来立てをどうぞ!甘いさつまいもと、とろーり伸びるチーズの組み合わせは格別です。外はサクサク、中はほっくり、そしてチーズの伸びる楽しさまで!家族みんなで楽しめる、とっておきのおやつが完成しました。お好みでケチャップなどをつけても美味しいですよ。