さつまいもの茎の韓国風ごま和え レシピ
さつまいもの茎の下処理・茹で方・韓国風ごま和えの作り方:詳細ガイド
旬のさつまいもの茎を使って、ご飯がすすむ美味しいおかずを作りましょう! 独特の食感と香ばしいごまの風味が絶妙な、さつまいもの茎の韓国風ごま和えの黄金レシピをご紹介します。皮のむき方、茹で方、炒め方まで、一つ一つ丁寧に解説します。
材料
- 茹でたさつまいもの茎 4掴み(約400g)
- サラダ油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- すりごま(または炒りごまをすり潰したもの)大さじ3
- 韓国醤油(국간장) 大さじ3
- 昆布と煮干しの出汁 1/2カップ(100ml)
- 青唐辛子 2本
調理手順
Step 1
深めの鍋にたっぷりの水を入れ、塩大さじ1を加えて強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、皮をむいて準備したさつまいもの茎を入れます。茎が水にしっかり浸かるように、一度にたくさん入れすぎないように注意してください。
Step 2
さつまいもの茎を入れたら、菜箸やレードルなどで茎が完全に水に沈むように、優しく押さえてください。
Step 3
全体に均一に火が通るように、茎の上下をひっくり返してください。
Step 4
ひっくり返した茎も同様に、水にしっかり沈むように押さえた後、再びお湯が沸騰したら引き上げます。私は食感を少し残したいので、5〜7分程度の短時間で茹でています。茎の太さや好みの食感によって茹で時間は調整してください。
Step 5
茹で上がったさつまいもの茎は、すぐに冷たい流水にさらして余熱を取ります。その後、手で優しくもみ洗いしてください。きれいに洗った茎はザルにあげて、しっかりと水気を切ります。
Step 6
水気を切ったさつまいもの茎は、掴んで食べやすい長さに切ってください。合計で4掴み分くらいが目安です。
Step 7
ボウルにすりごま(または炒りごまをすり潰したもの)大さじ3を入れます。
Step 8
韓国醤油(국간장)大さじ3を加えて味を調えます。韓国醤油を使うと、より深みのある味わいになります。
Step 9
昆布と煮干しの出汁1/2カップ(100ml)を注ぎ、全ての調味料が均一に混ざるように混ぜて準備します。出汁の代わりに水を使っても大丈夫です。
Step 10
フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ1とごま油大さじ1をひきます。にんにくのみじん切り大さじ1を加え、弱火で香りが立つまで炒め、にんにく油を作ります。焦がさないように注意してください。
Step 11
にんにく油ができたら、準備しておいた茹でたさつまいもの茎4掴みを加え、中火で炒めます。茎に油とニンニクの香りが均一に絡むように炒めてください。
Step 12
さつまいもの茎がある程度炒まったら、あらかじめ混ぜておいたごまの調味料を回し入れます。焦げ付かないように火加減を調整しながら、ヘラなどで全体を混ぜ合わせるように炒めてください。
Step 13
最後に、青唐辛子2本を細かく刻むか、薄い斜め切りにして加え、もう一度さっと炒め合わせます。青唐辛子のピリッとした辛さが、ごまの風味のコクをさらに引き立てます。辛さはお好みで調整してください。
Step 14
美味しく炒まったさつまいもの茎のごま和えを、温かいご飯と一緒にどうぞ!