おやつにぴったり!お米の粉で作る、ソーセージちまき風
炊飯器で簡単!ソーセージちまき風の作り方
冷蔵庫にある材料で、特別な軽食やおつまみを作りましょう!炊飯器を使えば、もちもちのお餅とジューシーなソーセージの素晴らしい組み合わせを、手軽に楽しめます。
お餅生地の材料
- 米粉 50g
- 片栗粉 50g
- 熱湯 85g
- 塩 0.5 小さじ
- 砂糖 1 小さじ
ソーセージ
- ソーセージ 3本
- ソーセージ 3本
調理手順
Step 1
まず、お餅生地の材料を準備します。大きめのボウルに米粉50g、片栗粉50g、塩0.5小さじ、砂糖1小さじを入れ、よく混ぜ合わせます。そこに、熱々で沸騰したお湯85gを注ぎ入れます。
Step 2
ヘラやスプーンを使って、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。火傷に注意してください。ある程度まとまってきたら、少し冷ましてから手でこね、なめらかで弾力のあるお餅生地に仕上げます。生地がベタつきすぎる場合は片栗粉を、乾燥しすぎている場合は熱湯を少量ずつ足して、ちょうど良い固さに調整してください。
Step 3
出来上がった生地を作業台に取り出し、細長い長方形に伸ばします。次に、生地を約3等分になるように印をつけたり、軽く切り込みを入れたりしてください。それぞれの部分でソーセージ1本を包めるくらいの大きさにします。
Step 4
準備したソーセージ3本を、それぞれ生地で包んでいきます。ソーセージが見えなくなるように、生地でしっかりと覆うのがポイントです。もし生地が乾燥してひび割れるようでしたら、手に少量の水をつけながら優しくなでると、きれいにくっついて形が整います。ポイント:生地がソーセージに対して薄すぎず、適度な粘着性を持ってくっつくと、蒸しあがった後も生地がソーセージから剥がれにくく美味しく仕上がります。
Step 5
炊飯器の内釜に、約1cmの高さまで水を入れます。こうすることで、炊飯器の内部に十分な蒸気が発生し、お餅をしっとりと蒸すことができます。
Step 6
炊飯器に付属の蒸し網(または蒸し板)をセットし、その上にソーセージを包んだお餅を、くっつかないように間隔をあけて並べます。炊飯器の蓋を閉めてください。
Step 7
炊飯器の「蒸し機能」や「早炊き」など、蒸気を使うコースを選び、20分間蒸します。お使いの炊飯器の機種によってコース名は異なりますが、蒸す機能があれば大丈夫です。
Step 8
20分後、蒸しあがったソーセージちまき風を慎重に取り出し、内釜に残った水を捨てます。次に、美味しいソースを作りましょう。内釜に水50ml、醤油大さじ1、砂糖大さじ3、ケチャップ大さじ2、コチュジャン大さじ0.5をすべて加えてよく混ぜ合わせます。ソースを入れたら、炊飯器の「再加熱」または「炊飯」機能を使って、さらに9分間加熱してください。これによりソースが煮詰まり、お餅にしっかりと絡んで照りが出ます。
Step 9
ソースがとろりと、よく仕上がりました。炊飯器からソースまで完成したソーセージちまき風を取り出し、少し冷まします。
Step 10
少し冷めたソーセージちまき風を、巻き寿司のように食べやすい大きさにカットします。お餅はくっつきやすいので、包丁に油を少しつけたり、水で濡らしたりすると、きれいに切ることができます。
Step 11
カットしたソーセージちまき風の断面に、出来上がったソースを両面にたっぷりと塗ります。見た目も美味しそうなソーセージちまき風の完成です!簡単なのに特別感のあるおやつをぜひ楽しんでください。面白半分で作ってみましたが、とっても美味しいです!:)