あっさり美味しいワカメの和え物 レシピ
旬の生ワカメで!失敗知らずの簡単ワカメ和え物
春の訪れを告げる新ワカメが出回り始めましたね!柔らかい生ワカメを使って、さっぱりとした酸味ではなく、ナンプラー(魚醤)で深みのある旨味を引き出したワカメの和え物はいかがですか?食欲がない時でもご飯が進むこと間違いなし。初心者の方でも安心して作れるよう、詳しいレシピをご紹介します。
主な材料
- 新鮮な生ワカメ 2束
- 赤唐辛子 1/2本(お好みで)
- 青唐辛子 1/2本(お好みで)
- 粗塩 大さじ1(ワカメを茹でる用)
調味料
- ナンプラー(魚醤)大さじ3(だし用のナンプラーを使うと旨味UP!)
- 砂糖 大さじ1/2(甘さはお好みで調整)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
- こしょう 少々(風味付け程度)
- エゴマ油(またはごま油)大さじ1(風味豊かに)
- ナンプラー(魚醤)大さじ3(だし用のナンプラーを使うと旨味UP!)
- 砂糖 大さじ1/2(甘さはお好みで調整)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
- こしょう 少々(風味付け程度)
- エゴマ油(またはごま油)大さじ1(風味豊かに)
調理手順
Step 1
新鮮な生ワカメを2束用意しましょう。海の香りが生きているワカメは、下処理も簡単で扱いやすいのが特徴です。
Step 2
鍋にたっぷりの水を沸騰させ、粗塩大さじ1を加えてください。沸騰したお湯に準備した生ワカメを入れ、鮮やかな緑色に変わるまで約30秒~1分ほどさっと茹でます。茹で過ぎると食感が悪くなるので注意してください。茹で上がったワカメはすぐに冷水にとり、2~3回優しく洗って熱を取り、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気がしっかり切れていないと、和え衣が絡みにくくなります。
Step 3
水気を切った生ワカメを食べやすい長さ(約5cm)に切ります。少し長めに切ると、歯ごたえが楽しめます。
Step 4
辛味と彩りを加える赤唐辛子と青唐辛子は、みじん切りにして準備します。お好みで量を調整したり、省略しても構いません。
Step 5
ボウルに水気を切った生ワカメとみじん切りにした唐辛子を入れ、ナンプラー、砂糖、炒りごま、こしょう、エゴマ油(またはごま油)を全て加えます。調味料が全体に均一に絡むように、手で優しくもみ込むように和えてください。箸で強く混ぜるとワカメが崩れてしまうことがあるので注意しましょう。味見をして、もし塩気が足りなければ、塩をほんの少し加えてお好みの味に調整してください。
Step 6
美味しく和えられたワカメの和え物を器に盛り付けます。柔らかい食感と、あっさりしていながらも奥深い旨味がたまらないワカメの和え物の完成です。炊きたてのご飯と一緒にどうぞ!