あさりのお吸い物:美味しい出汁の秘密
お家で楽しむ本格あさりのお吸い物レシピ
ご飯がすすむこと間違いなし!今日は、特別な材料を使わなくても、深く澄んだ味わいが出せる、爽やかなあさりのお吸い物をご紹介します。白米が何杯でもいけちゃう、絶品レシピです。
あさりのお吸い物 材料
- 新鮮なあさり 1kg
- きれいな食酢 大さじ3(砂抜き用)
- 澄んだ水 1リットル
- 薄切りにしたニンニク 7かけ
- 香ばしいとうもろこし茶ティーバッグ 1個(または他の穀物茶ティーバッグ)
- 旨味のある魚醤(ナンプラーなど) 大さじ2
- 甘みのある長ネギ 1/2本
- ピリ辛の青唐辛子 1本
- 彩りの赤唐辛子 1本(お好みで)
調理手順
Step 1
あさりのお吸い物の美味しさを左右する砂抜き!今日は、有名店でも使われているという、お酢を使った砂抜き方法をご紹介します。まず、あさりを流水で何回もこすり洗いし、汚れや砂をしっかり落としてください。ボウルにきれいな水をたっぷり注ぎ、食酢大さじ3を加えます。ここにスプーンやフォークなどの金属製のものを一緒に入れると、あさりがさらに砂を吐きやすくなるんです。ボウルを黒い袋で覆い、暗い環境を作ると、砂抜きがさらに効果的になります。最低でも30分から1時間はしっかりと砂抜きをしてください。塩よりもお酢を使うと、砂抜きの時間が短縮されるので便利ですよ!
Step 2
あさりのお吸い物の風味を豊かにする、薬味を準備しましょう。薄切りにしたニンニク7かけ、旨味をプラスする魚醤大さじ2、そしてこのレシピの特別なポイント!香ばしいとうもろこし茶のティーバッグを1つ準備してください。とうもろこし茶のティーバッグがない場合は、香ばしい麦茶、玄米茶、ほうじ茶など、どんな穀物茶のティーバッグでも大丈夫です。このティーバッグを使う方法は、テレビで見た裏技なのですが、本当に出汁の味を格段に美味しくしてくれるんです。
Step 3
さあ、いよいよ煮込み時間です。鍋に澄んだ水1リットルを注ぎ、準備したとうもろこし茶のティーバッグ1個、薄切りにしたニンニク7かけ、そして魚醤大さじ2を加えてください。そして、あらかじめ砂抜きしておいた新鮮なあさり1kgを入れます。貝類は、冷たい水から煮ることで、旨味がじっくりと出汁に溶け出すので、必ず冷たい水から始めてくださいね。
Step 4
水が沸騰し始めると、白い泡が浮かんできます。この泡は、澄んだ出汁にするために、丁寧に取り除いてください。また、あさりの旨味が出汁に十分溶け出したら、とうもろこし茶のティーバッグも取り出しましょう。お茶の風味が強くなりすぎるのを防ぐためです。
Step 5
あさりの口が一つ、また一つと開いてきたら、ピリ辛の青唐辛子、彩りの赤唐辛子、そして爽やかな風味を加える長ネギをざく切りにして加えてください。貝類は、長時間煮すぎると身が硬くなってしまうことがあるので、口がすべて開いたら、5分以内を目安に煮てください。火を止めて、熱々を召し上がれ!