あさりと豆もやしのすっきりスープ
[季節の料理] 丁寧にあさりを洗って作った、体の芯からすっきりする「あさり豆もやしスープ」
食欲がない時、二日酔いの朝、あるいは晩酌のお供にもぴったり!旬の新鮮なあさり(二枚貝)とシャキシャキの豆もやしが出会い、すっきりとした旨味とピリッとした辛味を同時に楽しめる「あさり豆もやしスープ」をご紹介します。複雑な工程なしに簡単に作れて、深く、清々しいスープの味わいが楽しめます。澄んだスープにあさりの旨味と豆もやしの食感が絶妙なハーモニーを奏でます。ご飯にかけても、お酒と一緒にいただいても最高の一品ですので、ぜひ作ってみてください!
主な材料
- 新鮮なあさり 300g
- シャキシャキの豆もやし 100g
- 澄んだ水 1L
- 香りの良い長ネギ 1/3本
- ピリ辛の青唐辛子 1本
- 彩り豊かな赤唐辛子 1本
調理手順
Step 1
まずは、あさりの砂抜きから始めます。ボウルに冷たい水と塩小さじ2杯程度(分量外)を溶かし、あさりが浸るように入れます。黒いビニール袋などで覆い、暗い場所で1~2時間ほど置くと、あさりが中の砂や汚れを吐き出し、よりクリアなスープになります。
Step 2
長ネギはきれいに洗い、厚さ0.5cmの小口切りにします。スープに爽やかな香りを添えてくれるでしょう。
Step 3
青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、斜め薄切りにします。ピリッとした辛味と鮮やかな彩りを加えるアクセントになります。
Step 4
豆もやしは、流水で根元を優しく洗い、不純物を取り除きます。水気をしっかり切って準備しましょう。あまり強く洗いすぎると、もやしが潰れてしまうことがあるので注意してください。
Step 5
砂抜きが終わったあさりは、流水で殻をこすり合わせるようにして、きれいに洗います。こうすることで、すすぐ際に土や異物が再び付着するのを防ぎ、きれいに調理できます。
Step 6
それでは、スープの出汁をとる工程です。鍋にきれいに洗ったあさりと澄んだ水1Lを入れ、中火で蓋を開けたまま10分ほど煮ます。あさりの殻がすべて開くまで煮てください。
Step 7
あさりの殻がすべて開いたら、あさりは取り出します。雑味が入らないように、煮汁は細かいザルにキッチンペーパー(または布巾)を敷いて、そっと濾してください。こうすることで、より澄んだ、すっきりとしたスープになります。
Step 8
澄んだあさりのスープに、準備しておいた豆もやしと取り出しておいたあさりを戻し入れ、再び火にかけます。中火で5分ほど、豆もやしがシャキシャキとした食感を保つ程度に煮てください。豆もやしは煮すぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 9
味を調える調味料を加える時間です。みじん切りニンニク大さじ1/2とナンプラー(または魚醤)大さじ1/2を加え、お好みで塩小さじ1/3で味を調えてください。ナンプラーの代わりに醤油を使っても美味しいです。
Step 10
最後に、刻んだ長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子を加えて、さらに30秒ほど煮れば、すっきりとしてピリ辛のあさり豆もやしスープの完成です!火を止めて少し置くと、さらに味が馴染んで美味しくなりますよ。