25, 5月 2025
あさりとちくわの韓国風おでんスープ





あさりとちくわの韓国風おでんスープ

おもてなしにも最適!娘のお友達のための愛情たっぷり食卓

あさりとちくわの韓国風おでんスープ

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

あさりとちくわの韓国風おでんスープ

  • 新鮮なあさり 1パック (約300-400g)
  • 角ちくわ 4枚
  • だし汁 1L (いりこ・昆布だし、または市販のだし)
  • 青唐辛子 2本
  • 長ネギ 1/2本
  • にんにくすりおろし 1大さじ

簡単ズッキーニチヂミ

  • ズッキーニ 1本
  • チヂミ粉 1/2カップ
  • 卵 1個
  • サラダ油 たっぷり
  • 塩 少々

香ばしいサンマの塩焼き

  • 新鮮なサンマ 1尾
  • サラダ油 少々
  • 醤油ベースのたれ (お好みで)

豪華!鴨ロースの炒め物

  • 鴨ロース燻製 300g
  • もやし 150g
  • ニラ 50g
  • 青唐辛子 2本
  • オイスターソース 大さじ1
  • にんにく 少々
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まず、あさりとちくわの韓国風おでんスープの主役、あさりの下準備から始めましょう。たわしなどで、あさりの殻をこすって汚れをしっかり落としてください。そして、あさりの「ひげ」と呼ばれる部分を、尖っている方へ向かって引っ張って丁寧に取り除きます。こうすることで、スープがすっきりとし、食べやすくなりますよ。

Step 1

Step 2

次に、角ちくわを準備します。ちくわは食べやすいように半分に切ってください。そして、半分に折って、串に刺していきます。こうすると、煮込んでいる間もちくわがバラバラにならず、きれいな形を保ったまま仕上がります。お花のように折りたたんで刺しても、見た目が華やかになります。

Step 2

Step 3

さあ、美味しいスープを作りましょう!鍋に、煮干し、昆布、ネギの青い部分、そして辛味を加えるための乾燥唐辛子(または青唐辛子)などを入れて、ぐつぐつと煮立てて美味しいだし汁をとります。だし汁が煮立ったら、準備しておいたあさりを全て加えます。あさりが口を開きながら、旨味をスープに広げてくれますよ。

Step 3

Step 4

あさりがほどよく火が通って口を開いたら、あさりを鍋の端に寄せます。そして、串に刺したちくわをスープに加えます。煮立っているスープをちくわにかけながら煮ると、ちくわにスープの味がしっかり染み込んで、さらに美味しくなります。

Step 4

Step 5

最後に、スープの風味を豊かにする、すりおろしにんにく、斜め切りにした長ネギ、そしてピリッとした辛味担当の青唐辛子を加えます。さらに少し煮込めば、あっさりとしながらも奥深い味わいの、あさりとちくわの韓国風おでんスープの完成です!お酒のおつまみにも、食事代わりにもぴったりな、絶品スープですよ。

Step 5

Step 6

次は、お子様にも人気のズッキーニチヂミです!ズッキーニは、厚さ5mmほどの食べやすい輪切りにしてください。切ったズッキーニに塩を軽く振って、10分ほど置いておきます。こうすることで、ズッキーニから水分が出て、チヂミ粉と卵液がよく絡み、より美味しいチヂミになります。

Step 6

Step 7

ズッキーニから出た水分をキッチンペーパーで軽く拭き取ったら、チヂミ粉をまんべんなくまぶします。そして、溶き卵にくぐらせて、熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、両面がこんがりと香ばしくなるまで焼いていきます。温かい内にいただくのが一番美味しいですよ!

Step 7

Step 8

香ばしいサンマの塩焼きも準備しましょう。きれいに下処理されたサンマに、軽く切り込みを入れると、中まで均一に火が通り、見た目も美しくなります。熱したフライパンにサラダ油をひき、サンマの両面をトングで軽く押さえながら、こんがりと焼いてください。皮がパリッと焼けるのがポイントです。

Step 8

Step 9

サンマがこんがり焼けたら、お好みで用意したタレを添えてください。醤油ベースのタレや、わさび醤油もよく合います。ご飯のおかずには最高なサンマの塩焼きを、ぜひお楽しみください。

Step 9

Step 10

最後は、豪華な鴨ロースの炒め物です!まず、青唐辛子を細かく切るか、にんにくをみじん切りにします。ニラともやしはきれいに洗い、水気をしっかり切っておいてください。このように材料を先に準備しておくと、調理が格段にスムーズに進みますよ。

Step 10

Step 11

熱したフライパンに鴨ロースの燻製を入れ、中火で炒めます。鴨から美味しい脂が出てきたら、準備しておいたもやしを加えて一緒に炒めましょう。もやしが少ししんなりするまで炒めるのが目安です。

Step 11

Step 12

炒まった鴨ともやしに、旨味を加えるオイスターソース大さじ1を加えて、全体によく絡むように炒め合わせます。最後に、準備しておいたニラと青唐辛子を加えて、さっと炒めれば、食感も豊かで香ばしい風味が合わさった鴨ロースの炒め物の完成です。

Step 12

Step 13

仕上げに、香ばしい炒りごまをたっぷり振りかけましょう。見た目も食欲をそそり、風味も増します。この鴨ロースの炒め物は、そのままおかずとしても美味しいですが、ご飯に乗せて丼のようにしても絶品ですよ!

Step 13



Related Posts

ピリ辛チャプチェ餃子

ピリ辛チャプチェ餃子 余ったチャプチェを…