29, 11月 2021
カニカマ入り卵焼きキンパ:みんなに愛される特別なレシピ





カニカマ入り卵焼きキンパ:みんなに愛される特別なレシピ

卵焼きとカニカマで作るキンパ – 子供のお弁当や特別な日にぴったり!

カニカマ入り卵焼きキンパ:みんなに愛される特別なレシピ

彩り豊かで見た目も美しい、そしてふんわりとろけるような食感がたまらない、カニカマ入り卵焼きキンパです。ご飯とカニカマ、そして柔らかな卵の調和が絶妙で、お子様のためのお弁当はもちろん、誕生日パーティーなどの特別な日のメニューとしても最適です。簡単な材料で特別な味わいをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料

  • カニカマ(またはカニ風味かまぼこ)145g
  • 卵 8個
  • ご飯 1膳分(温かいご飯)
  • キンパ用海苔 2枚
  • サラダ油 大さじ2

卵液&調味料

  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(白)大さじ1
  • みりん(または料理酒)大さじ2
  • 刻みねぎ 大さじ1
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • 薄力粉(または米粉)大さじ1

調理手順

Step 1

1. まず、卵8個のうち7個を卵黄と卵白に分けます。2. 分けた卵黄に残りの卵1個を加えて、合計2個の卵黄を用意します。3. 卵白(7個分)には、みりん大さじ1、刻みねぎ大さじ1、塩ひとつまみ、こしょう少々を加えてよく混ぜます。4. 卵黄(2個分)には、みりん大さじ1、塩ひとつまみを加えて、優しく溶きほぐします。こうすることで、卵焼きの層がより美しく仕上がります。

Step 1

Step 2

カニカマは、ほぐしてから細かく刻みます。あまり細かくしすぎず、適度な食感が残るように刻むのがおすすめです。

Step 2

Step 3

溶きほぐした卵白に、細かく刻んだカニカマと薄力粉(または米粉)大さじ1を加えて、均一に混ぜ合わせます。薄力粉を少量加えることで、卵白の層が破れにくく、きれいに巻くことができます。

Step 3

Step 4

弱火で熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、キッチンペーパーでフライパン全体に薄く油をなじませます。こうすることで、卵焼きがフライパンにくっつきにくくなります。

Step 4

Step 5

フライパンが適温になったら、卵白とカニカマを混ぜた生地の半量をそっと流し入れ、スプーンなどでフライパン全体に薄く均一に広げます。生地が固まり始めるまで焼きます。

Step 5

Step 6

卵焼きの端が固まってきたら、箸やヘラを使って、そっと手前に巻き始めます。最初はゆるめに巻くのがコツです。

Step 6

Step 7

巻いた卵焼きをフライパンの奥に寄せ、空いたスペースに卵黄の生地を流し入れます。こちらも薄く広げます。

Step 7

Step 8

卵黄の生地が7割程度固まってきたら、先に巻いた卵焼きを戻し、卵黄の層と一緒に再び巻き込みます。これは、先に作った卵焼きに卵黄の層を重ねる工程です。(この工程は動画でご覧いただくと、より分かりやすいです!)

Step 8

Step 9

1. キンパ用海苔は、ツルツルした面を上にして置き、2枚を少し重ねて準備します。2. 使い捨て手袋をはめ、温かいご飯にごま油大さじ1、炒りごま大さじ1を加えてよく混ぜ、海苔の上に薄く均一に広げます。手にご飯がつきにくく、きれいに広げられます。ご飯は海苔1枚分くらいの大きさに広げてください。3. 広げたご飯の上に、準備した卵焼きを lengthwise(長辺に沿って)置きます。

Step 9

Step 10

巻きすを使って、キンパをしっかりと巻いていきます。巻き終わったら、海苔の表面にごま油を薄く塗って、ツヤと香りをプラスします。

Step 10

Step 11

キンパを切るときは、包丁に少し水をつけるか、油を塗るとご飯がくっつきにくく、きれいに切れます。包丁をノコギリのように、前後に優しく動かして切ってください。

Step 11

Step 12

卵焼きキンパは、すぐに切るよりも、少し粗熱が取れてから切った方が、中の具材が崩れにくく、形がきれいに仕上がります。出来立てよりも少し冷めてから切るのがおすすめです。

Step 12

Step 13

このように簡単に作れるカニカマ入り卵焼きキンパは、お子様のお弁当にぴったりです。見た目の可愛らしさと美味しさで、お子様の心を掴むこと間違いなしです!

Step 13



Related Posts