26, 8月 2025
ふわふわ、あったか!手作りあんまん(ホパン)





ふわふわ、あったか!手作りあんまん(ホパン)

おうちで簡単!しっとり美味しいあんまん(ホパン)の作り方

ふわふわ、あったか!手作りあんまん(ホパン)

お菓子作りはちょっと難しそう…と思われがちですが、おうちで温かいあんまん(ホパン)をぜひ作ってみてください!蒸したてアツアツのふんわり食感と、優しい甘さのあんこが、寒い季節にぴったりなごちそうです。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

生地の材料

  • 薄力粉 200g (ふんわり食感のため)
  • 強力粉 100g (もちもち感をプラス)
  • インスタントドライイースト 4g
  • ベーキングパウダー 4g (生地を膨らませる役割)
  • 砂糖 大さじ2〜3 (甘さはお好みで調整)
  • 塩 小さじ1/2 (味を調え、風味を引き立てます)
  • 無塩バター 20g (室温に戻して柔らかくしたもの)
  • ぬるま湯 約80g (生地の様子を見ながら調整)

調理手順

Step 1

まずは、薄力粉200gを計量します。薄力粉を使うことで、あんまんがよりふんわりとした食感に仕上がります。

Step 1

Step 2

次に、強力粉100gも計量してください。強力粉を加えることで、もちもちとした食感も楽しめます。

Step 2

Step 3

生地を膨らませるために必要なイースト4gとベーキングパウダー4gを計量します。

Step 3

Step 4

砂糖はまず大さじ2杯を目安に入れてください。もっと甘さが欲しい場合は、大さじ3杯まで増やしてもOKです。塩は生地の味を引き締めるために、小さじ1/2杯程度にしましょう。

Step 4

Step 5

ふるいにかけた薄力粉と強力粉をボウルに入れ、砂糖、塩、イースト、ベーキングパウダーをそれぞれボウルの端の方に離して加えます。(イーストと塩が直接触れないように注意してください。)

Step 5

Step 6

バター20gは、あらかじめ溶かしておきましょう。(電子レンジで少し温めるか、弱火で溶かすと良いでしょう。)

Step 6

Step 7

ぬるま湯は約80g用意します。指を入れてみて、ほんのり温かいと感じるくらい(約35〜40℃)が適温です。生地の様子を見ながら、少しずつ加えて混ぜ合わせ、こねていきます。

Step 7

Step 8

準備した全ての粉類と液体材料を混ぜ合わせ、ひとまとまりになるまでしっかりこねます。最初は少しベタつくかもしれませんが、こね続けることで滑らかになります。生地を6等分にしました。(約6個のあんまんができます。)

Step 8

Step 9

あんこは市販のものを使うと便利です。手作りする場合は、事前に作って冷蔵庫で冷やしておくと良いでしょう。あんこも6等分にして、あらかじめ丸めておくと、あんまんを作る際に作業がスムーズに進みますよ。

Step 9

Step 10

生地を6等分にしたうちの一つを取り、丸く平らに広げ、真ん中に丸めておいたあんこを乗せます。

Step 10

Step 11

生地であんこを完全に包み込み、口をしっかりと閉じます。あんこがはみ出さないように注意しながら、再度丸く形を整えれば、あんまんの形は完成です!あとは蒸すだけ。

Step 11

Step 12

できたあんまんを、クッキングシートを敷いた蒸し器の上に間隔をあけて並べます。ラップや濡れ布巾をかぶせ、暖かい場所で約30分間、二次発酵させます。生地が少しふっくらと膨らむのを確認してください。

Step 12

Step 13

蒸し器のお湯が蒸気でしっかり上がったら、発酵させたあんまんを並べ入れ、中火で10〜15分ほど蒸します。これで、美味しい手作りあんまんの完成です!熱々をどうぞ召し上がれ。

Step 13



Related Posts

根付き高麗人参と豚バラ肉のロール巻き

根付き高麗人参と豚バラ肉のロール巻き 爽…

血糖値を気にしない!甘辛チキン炒め丼

血糖値を気にしない!甘辛チキン炒め丼 […

具材ごろごろ!心も満たされるポテトスープ

具材ごろごろ!心も満たされるポテトスープ…