24, 8月 2025
旨味たっぷり!海藻の醤油漬け(コムピ・チャンアチ)の作り方





旨味たっぷり!海藻の醤油漬け(コムピ・チャンアチ)の作り方

:: 海の恵み、ご飯泥棒 :: ぷりぷり食感のコムピ(海藻)で作る絶品チャンアチ(醤油漬け)の作り方 / コムピの下処理(茹で方)のコツ

旨味たっぷり!海藻の醤油漬け(コムピ・チャンアチ)の作り方

少し珍しいかもしれませんが、ぷりぷりとした食感とほのかな海の香りが魅力のコムピ(海藻)を使ったチャンアチ(醤油漬け)のレシピをご紹介します。サムギョプサルなどの脂っこいお肉と一緒に食べると、口の中の油っこさを和らげ、風味を豊かにしてくれる最高の副菜になりますよ。コムピの下処理から茹で方、美味しい漬けダレの比率まで、詳しく解説します!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 塩漬けコムピ(海藻) 300g
  • 青唐辛子 2本

チャンアチ(醤油漬け)の黄金比タレ

  • 砂糖 1/2カップ(約90g)
  • 濃口醤油 1/2カップ(約90ml)
  • 水 1/2カップ(約90ml)
  • 米酢 1/2カップ(約90ml)
  • 粗塩 少々(小さじ0.5)

調理手順

Step 1

まずは新鮮な材料を準備しましょう!塩漬けになったコムピ(海藻)を300g用意してください。塩漬けコムピは、一般的なスーパーやオンラインストアで簡単に見つけることができます。

Step 1

Step 2

準備したコムピを冷たい水に入れ、手でぬめりを取るようにしっかりと揉み洗いしてください。澄んだ水が出てくるまで3〜4回繰り返しすすぐときれいに仕上がります。

Step 2

Step 3

コムピ特有の塩分を適度に抜くために、すすいだコムピをきれいな水に20分間浸けて塩抜きをします。この工程を経ることで、コムピの塩辛さが和らぎ、漬けダレとよく馴染みます。

Step 3

Step 4

次は美味しいチャンアチのタレを作りましょう。鍋に砂糖1/2カップ、濃口醤油1/2カップ、水1/2カップ、米酢1/2カップを計量して全て加えてください。

Step 4

Step 5

旨味と塩気を加える粗塩小さじ0.5を加え、タレが均一に混ざるようにヘラなどでよくかき混ぜてください。

Step 5

Step 6

タレが入った鍋をガスコンロにかけ、中火で沸騰させます。砂糖が鍋底にくっつかないように時々かき混ぜながら、砂糖が完全に溶けるまでしっかり煮立たせます。

Step 6

Step 7

タレがぐつぐつと沸騰したら、すぐに火を止めてください。熱いまま使うのではなく、湯気が少し落ち着くまで粗熱を取る工程が必要です。

Step 7

Step 8

チャンアチに爽やかな辛味と香りを加えるために、青唐辛子2本を準備します。ヘタを取り、小口切りにしてください。お子様が食べる場合は、青唐辛子の量を調整するか、省略しても構いません。

Step 8

Step 9

20分間水に浸けておいたコムピをザルにあけて水気を軽く切り、沸騰したお湯に約1分間さっと茹でます。この時、茹でるお湯に少量の塩を加えると、コムピの色がより鮮やかになり、食感も良くなります。

Step 9

Step 10

茹でたコムピはすぐに冷水で冷まし、再びザルにあけて水気を切り、きれいに洗い直してください。この工程で、コムピのぷりぷりとした食感を活かすことができます。

Step 10

Step 11

きれいに洗ったコムピの水気を手でしっかりと絞ります。強く絞りすぎるとコムピが崩れてしまうので、適度な力加減が重要です。水気を絞ったコムピは、食べやすい大きさにざっくりと切ってください。

Step 11

Step 12

清潔なガラス瓶に、食べやすく切ったコムピを詰めます。その上に小口切りにした青唐辛子を散らし、粗熱が取れたチャンアチのタレを注ぎ入れます。タレがコムピ全体にしっかり染み込むようにしてください。

Step 12

Step 13

美味しいコムピ・チャンアチの完成です!冷蔵庫で保存し、2〜3日後から食べると味がしっかり染み込んで、さらに美味しくいただけます。サムギョプサルや豚肉の茹で豚などと一緒にぜひどうぞ!

Step 13



Related Posts