7, 10月 2021
超簡単!酢豚ソース活用・揚げ餃子(タンスマンドゥ)





超簡単!酢豚ソース活用・揚げ餃子(タンスマンドゥ)

余った酢豚ソースで!レンジを使わない、カリッと美味しい揚げ餃子(タンスマンドゥ)レシピ

超簡単!酢豚ソース活用・揚げ餃子(タンスマンドゥ)

今日は、前日の残り物の酢豚ソースを使い、超簡単な揚げ餃子(タンスマンドゥ)の作り方をご紹介します。酢豚が少しだけ残っている時でも、このレシピならボリューム満点で美味しい一品に大変身!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ソースと付け合わせの材料

  • きゅうり 1/4本
  • にんじん 1/4本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • きくらげ ひとつかみ
  • ブロッコリー 少々
  • パプリカ 少々(色とりどりに)
  • 醤油 大さじ4(または淡口醤油 大さじ2)
  • 酢 大さじ6
  • 砂糖 大さじ6
  • 老抽(濃口醤油) 大さじ1(色付け用、あれば)
  • 片栗粉 大さじ2
  • 水 大さじ4(水溶き片栗粉用)
  • サラダ油 少々

調理手順

Step 1

まず、酢豚ソースに使う野菜を準備します。きゅうり、にんじん、玉ねぎは細切りにします。きくらげはぬるま湯で戻し、石づきを取り除いて食べやすい大きさに裂きます。ブロッコリーは小房に分け、さっと茹でておきます。パプリカも同様にカットし、彩りを加えます。(冷蔵庫にキンパの材料が残っていれば、活用するのもおすすめです!)

Step 1

Step 2

冷めた酢豚を温め直します。エアーフライヤーは時間がかかり、電子レンジはベタつきやすいので、フライパンを使ってカリッと仕上げましょう。餃子も一緒に用意しておきます。

Step 2

Step 3

フライパンにサラダ油を多めに熱し、まずは餃子をきつね色になるまで揚げ焼きにします。餃子が焼けたら一旦取り出し、残った酢豚をフライパンに入れます。フライパンを傾けて油を集め、酢豚を転がしながら揚げ焼きにすると、外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。

Step 3

Step 4

次に、美味しい酢豚ソースを作ります。鍋に水300mlを入れ、醤油大さじ4(または淡口醤油大さじ2)、酢大さじ6、砂糖大さじ6を加えます。老抽(中国の濃口醤油)があれば、より深いコクが出ます。色を濃くしたい場合は、老抽を大さじ1加えると良いでしょう(なくてもOK)。砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。

Step 4

Step 5

ソースを煮立たせる前に、準備した野菜を加えて一緒に煮ます。(野菜のシャキシャキ感を残したい場合は、ソースが煮立ってから後で加えるようにしてください。)

Step 5

Step 6

片栗粉大さじ2に水大さじ4を加え、ダマにならないようによく混ぜて水溶き片栗粉を作ります。(片栗粉と水の割合は、一般的に1:2です。)

Step 6

Step 7

野菜と一緒に煮ているソースに、水溶き片栗粉を少しずつ加えながら、お好みのとろみがつくまでよく混ぜます。フツフツと沸騰してきたら、煮すぎないように火を止めます。思ったよりもずっと簡単に美味しい酢豚ソースが完成します。このソースは、揚げ餃子(タンスマンドゥ)のソースとしても最高です!

Step 7

Step 8

最後に、きれいに盛り付けた揚げ餃子(タンスマンドゥ)の上に、パセリのみじん切りを散らすと、見た目も美味しそうに仕上がります。

Step 8



Related Posts