8, 8月 2024
彩り豊かでフレッシュ!ヘルシーな生春巻き(ゴイクン)の作り方





彩り豊かでフレッシュ!ヘルシーな生春巻き(ゴイクン)の作り方

生春巻き

彩り豊かでフレッシュ!ヘルシーな生春巻き(ゴイクン)の作り方

こんにちは!今日はベトナム料理の代表格、生春巻き(ゴイクン)のレシピをご紹介します。ライスペーパーに新鮮な野菜やプリプリのエビ、柔らかい豚肉などを包んでいただく、楽しくて美味しい料理です。米粉から作られるライスペーパーは、噛むほどにほんのりとした甘みと香ばしさが楽しめます。色とりどりの具材を準備して、ご家庭で本格的な生春巻きを作ってみましょう。見た目も華やかで、食卓が豊かになりますよ!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

生春巻きの材料

  • キャベツ:2枚
  • 紫キャベツ:1枚
  • きゅうり:2/3本
  • にんじん:1/2本
  • 赤玉ねぎ:1/2個
  • パプリカ(黄):1/2個
  • パプリカ(赤):1/2個
  • 大エビ:10尾
  • 料理酒(またはみりん):大さじ2(エビの臭み消し用)
  • スイートチリソース(お好みで)
  • ライスペーパー(適量)

調理手順

Step 1

生春巻きの彩りは、色とりどりの野菜から始まります!大葉やビーツ、スプラウトなどを加えても美味しいですし、パイナップルを添えると甘みと酸味がアクセントになります。お好みの野菜をたくさん準備しましょう。

Step 1

Step 2

パプリカは、種と白いワタをきれいに取り除き、食べやすいように細長く千切りにします。色違いで準備すると、見た目がさらに華やかになります。

Step 2

Step 3

きゅうりは、ピーラーで皮をむくようにして、種の部分をきれいに取り除くと良いでしょう。まっすぐに置いて、約0.5cm幅の千切りにします。

Step 3

Step 4

キャベツも同様に、きれいに洗って水気をしっかり切った後、千切り器や包丁で細かく切っていきます。

Step 4

Step 5

下準備した全ての野菜は、冷水にさっと浸してシャキッとさせ、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。(写真にはにんじんの千切りが写っていませんが、盛り付けの際には一緒に添えると彩りが良くなります。)

Step 5

Step 6

プリッとした大エビを用意しました。殻を簡単にむくには、エビの尾の方から竹串などを刺し、身を押し出すようにすると、殻がスルッとむけます。頭を持って引っ張っても簡単に取れますよ。

Step 6

Step 7

エビの頭もきれいに取り除きましょう。これで下処理は完了です。エビが調理の準備OKになりました!

Step 7

Step 8

沸騰したお湯に料理酒(またはみりん)大さじ2を加え、エビを入れて約1~2分茹でます。エビの色が鮮やかな赤色に変わったら茹で上がりです。茹で上がったエビはすぐに冷水に取り、粗熱を取ってから水気をしっかり切ります。最後に、背中側を半分に切ると、より一層美しく仕上がります。

Step 8

Step 9

下準備した野菜と茹でたエビを、大きめの皿に彩りよく盛り付けます。中央を高く盛り付けると、食卓がさらに豪華に見えます。

Step 9

Step 10

さあ、見た目も鮮やかな生春巻きの完成です!新鮮な具材とライスペーパーを添えれば、豪華な一食になります。

Step 10

Step 11

今回は、甘酸っぱいスイートチリソースを添えました。濃厚なピーナッツソースや、さっぱりとした魚醤(ニョクマム)など、お好みのソースを添えると、さらに美味しくいただけます。

Step 11

Step 12

ぬるま湯を用意し、ライスペーパーを15~20秒ほど浸して、しっとりと柔らかくします。まな板などの上に広げ、手前側に具材を乗せ、手前から巻き込み、左右を折りたたみ、最後に奥に向かって巻き込みます。最初は少し難しいかもしれませんが、何度か試すうちにコツがつかめますよ。

Step 12

Step 13

見てください、このように美しく巻かれた生春巻きが完成しました!新鮮な具材の食感と、ライスペーパーのもちもち感が絶妙にマッチして、とても美味しいですよ。

Step 13



Related Posts

簡単エアフライヤーホットドッグ

簡単エアフライヤーホットドッグ 子供が大…

栄養満点!もやしスープとピリ辛もやし和え

栄養満点!もやしスープとピリ辛もやし和え…