エアフライヤーで作る!エリンギの海苔巻き(韓国風・忠武キンパ風)
簡単ヘルシーレシピ:エリンギの食感が楽しい!エアフライヤーでヘルシー忠武キンパ風、ネギ和え添え
忙しい毎日でも、しっかり栄養を摂りたいあなたへ。エアフライヤーを使えば、驚くほど簡単に、エリンギの食感がたまらないヘルシーな忠武キンパ風が作れます。ピリ辛でさっぱりとしたネギ和えとの相性も抜群!おやつにも、軽食にもぴったりな一品です。
主な材料- エリンギ 2本(中サイズ)
- 小ネギ または 青ネギ 4本(小サイズ)
- ご飯 1人分(約200g)
- 焼き海苔(キンパ用) 2枚
- オリーブオイル 大さじ1〜2
- 塩 少々
エリンギとネギの和え物用調味料- コチュジャン(粉唐辛子) 大さじ2
- 韓国醤油(または薄口醤油) 大さじ1
- イワシエキス(またはナンプラー) 大さじ1
- 水 大さじ1.5
- 酢 大さじ1
- エリスリトール(またはオリゴ糖) 大さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ1/2弱(約0.3大さじ)
- ごま油 小さじ1弱(約0.5大さじ)
- こしょう 少々
ご飯の味付け- 塩 ひとつまみ
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(すりごま) 小さじ1弱(約0.5大さじ)
- コチュジャン(粉唐辛子) 大さじ2
- 韓国醤油(または薄口醤油) 大さじ1
- イワシエキス(またはナンプラー) 大さじ1
- 水 大さじ1.5
- 酢 大さじ1
- エリスリトール(またはオリゴ糖) 大さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ1/2弱(約0.3大さじ)
- ごま油 小さじ1弱(約0.5大さじ)
- こしょう 少々
ご飯の味付け- 塩 ひとつまみ
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(すりごま) 小さじ1弱(約0.5大さじ)
調理手順
Step 1
全ての材料を準備しましょう。エリンギは洗って、石づきを少し切り落とします。ネギは洗って水気をしっかり拭き取っておきましょう。
Step 2
エリンギは縦に4等分に切ります。エアフライヤーのバスケットやトレイにエリンギを並べ、オリーブオイルと塩を軽く振りかけます。190℃で約8分間、またはエリンギの表面がきつね色になり、少し柔らかくなるまで焼きます。エリンギの大きさによって焼き時間を調整してください。
Step 3
焼きあがったエリンギが少し冷めたら、フォーク2本を使うか、手でエリンギの繊維に沿って食べやすい大きさに裂きます。食感を残すため、細かくしすぎないのがポイントです。
Step 4
ボウルに、和え物用の調味料(コチュジャン粉唐辛子 大さじ2、韓国醤油 大さじ1、イワシエキス 大さじ1、水 大さじ1.5、酢 大さじ1、エリスリトール 大さじ2、にんにくすりおろし 小さじ1/2弱、ごま油 小さじ1弱、こしょう 少々)を全て入れ、よく混ぜ合わせてタレを作ります。
Step 5
ネギは約3〜4cmの長さに切ります。裂いたエリンギと切ったネギを広めのボウルに入れます。そこに、先ほど作ったタレを全て加えます。
Step 6
タレが全体に均一に絡むように、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。エリンギが崩れないように、力を入れすぎないように注意してください。風味豊かなエリンギとネギの和え物が完成します。
Step 7
温かいご飯に、塩ひとつまみ、ごま油 大さじ1、炒りごま(すりごま)小さじ1弱を加えて、しゃもじなどで優しく混ぜ合わせ、ご飯に下味をつけます。ご飯粒が固まらないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。
Step 8
キンパ用の海苔は、長さを半分に切ります。下味をつけたご飯を、海苔の長い辺に沿って薄く均一に広げ、しっかりと巻きます。これを4等分に切ります。巻き終わったキンパの表面に、ごま油を軽く塗ってツヤを出します。
Step 9
切り分けたキンパの上に、たっぷりのエリンギとネギの和え物を乗せて提供します。ピリ辛で甘酸っぱいエリンギと、あっさりとしたキンパが絶妙にマッチした、ヘルシーな忠武キンパ風の完成です!どうぞお召し上がりください。