17, 8月 2023
彩り野菜とエビの中華風炒め:簡単おつまみ&丼ぶり





彩り野菜とエビの中華風炒め:簡単おつまみ&丼ぶり

彩り野菜とエビの中華風炒め

彩り野菜とエビの中華風炒め:簡単おつまみ&丼ぶり

妻と一緒に楽しむ、簡単で美味しいおつまみのレシピをご紹介します!新鮮な野菜とプリプリのエビが絡み合い、食感も良く、ご飯に乗せて丼ぶりとしても最高の一皿になります。本当に簡単なので、ぜひご家庭で試してみてください。

調理のヒント:冷蔵庫に余っている野菜を自由に使って作ってみてください。

調理参考動画 ☞☞☞ https://youtu.be/PtMiCjNXzxU ☜☜☜

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 夜食
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • エビ 5尾(ボイルエビより、生または解凍エビがおすすめです)
  • チンゲンサイ 2株
  • ブロッコリー 4房
  • パプリカ(赤) 1/4個
  • パプリカ(黄) 1/4個
  • エリンギ 1カップ分
  • マッシュルーム(または他のきのこ) 1カップ分
  • 長ネギ 1本
  • ニンニク 3かけ

調味料・その他

  • オイスターソース 大さじ2
  • うま味調味料(任意)ひとつまみ(約1g)
  • こしょう ひとつまみ(約1g)
  • 水 120ml
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1 + 水大さじ1)
  • ラー油 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、エビ、チンゲンサイ、ブロッコリー、パプリカ、きのこ類、長ネギ、ニンニクといった全ての材料をきれいに洗い、準備してください。冷蔵庫に余っている他の野菜があれば、一緒に加えても美味しく仕上がります。様々な野菜を使うことで、より豊かな味わいを楽しめます。

Step 1

Step 2

長ネギは外側の皮をむき、縦半分に切ってから、指の関節くらいの食べやすい大きさに切ります。ニンニクは皮をむき、薄切りにします。ニンニクを薄切りにすると、炒めた時に香りがより引き立ちます。

Step 2

Step 3

チンゲンサイは根元を切り落とし、葉と茎の部分を分け、2〜3cmの長さに切ります。ブロッコリーは一口大の小房に分け、パプリカときのこ類も同様の大きさに切って、材料の準備を完了させます。すべての材料を同じくらいの大きさに切ると、火の通りが均一になります。

Step 3

Step 4

温めたフライパンにラー油大さじ2を熱し、準備した長ネギとスライスしたニンニクを加えてください。中火で約1分間炒め、香ばしいネギとニンニクの香りを十分に引き出します。このように香りを先に引き出すことで、料理全体の風味が格段に向上します。

Step 4

Step 5

ネギとニンニクの香りが十分に立ったら、下準備した全ての野菜ときのこ類をフライパンに加え、さっと炒めます。野菜のシャキシャキとした食感を残すことが大切なので、炒めすぎには注意しましょう。約1〜2分程度、手早く炒めるのがコツです。

Step 5

Step 6

炒めた野菜に水120mlを加え、強火で沸騰させます。強火で素早く煮立たせることで、野菜のみずみずしい味を活かすことができます。

Step 6

Step 7

水が沸騰し始めたら、オイスターソース大さじ2を加えて味を調えます。旨味をさらに加えたい場合は、うま味調味料ひとつまみ(約1g)を加えても良いでしょう。うま味調味料は任意ですので、お好みで加えてください。こしょうひとつまみ(約1g)も加えて風味をプラスします。

Step 7

Step 8

ここで、準備したエビを加えます。エビの大きさはそれほど気にしなくても大丈夫ですが、ボイル済みのエビよりも、生のエビや解凍したエビを使う方が、プリプリとした食感がより良く仕上がります。

Step 8

Step 9

最後に、とろみをつけるために水溶き片栗粉を作って加えます。小さなボウルに片栗粉大さじ1と水大さじ1を入れ、ダマにならないようによく混ぜます。この水溶き片栗粉を、フライパンに大さじ1.5杯程度、全体に均一に回し入れながら加えます。★重要:水溶き片栗粉は一度に全て加えず、2〜3回に分けて加えながら、とろみを調整してください。一度に加えるとダマになりやすいためです。可能であれば、100%のじゃがいもでできた純粋な片栗粉を使用するのがおすすめです。★

Step 9



Related Posts

黄金ガーリック醤油チキン

黄金ガーリック醤油チキン お家で簡単!し…

香ばしい黒ごまチュイル

香ばしい黒ごまチュイル 瓦のような美しい…