11, 7月 2023
ペク・ジョンウォン氏のレシピ:美味しいうずらの卵の醤油煮





ペク・ジョンウォン氏のレシピ:美味しいうずらの卵の醤油煮

超簡単!ペク・ジョンウォン風うずらの卵の醤油煮”黄金レシピ”

ペク・ジョンウォン氏のレシピ:美味しいうずらの卵の醤油煮

温かいご飯に乗せて食べると最高!お子様のおかずにもぴったりな、ペク・ジョンウォン氏風うずらの卵の醤油煮レシピをご紹介します。市販の殻付きうずらの卵を使い、全ての材料を一度に煮込むので、誰でも簡単に作れます。甘辛い味付けがご飯泥棒になること間違いなし!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 殻付きうずらの卵 1パック(約30~40個)
  • 濃口醤油 1カップ(200ml)
  • きび砂糖(またはブラウンシュガー) 1/2カップ(100ml)
  • 水 4カップ(800ml)
  • にんにく(丸ごと) 1掴み(10~15かけ)
  • ししとう(または万願寺とうがらし) 16本
  • 昆布 1かけ(約10cm×10cm)

調理手順

Step 1

市販の殻付きうずらの卵1パックを用意します。流水でさっと洗い、しっかりと水気を切ってください。

Step 1

Step 2

ししとうはヘタを取り、食べやすいように2~3等分に切ります。辛味を加えたい場合は、青唐辛子を1~2本薄切りにして加えても良いでしょう。(お子様が食べる場合は、加えないことをお勧めします。)にんにくは、大きさに応じて半分に切るか、薄切りにしてください。もし丸ごとのにんにくがない場合は、みじん切りにんにくを使っても構いませんが、見た目が少し乱れる可能性がある点をご了承ください。(このレシピではみじん切りにんにくを使用しました。)

Step 2

Step 3

広めの鍋に、水気を切ったうずらの卵を全て入れます。その上から濃口醤油1カップを注ぎます。

Step 3

Step 4

きび砂糖(またはブラウンシュガー)1/2カップを計量し、うずらの卵の上に均一に振りかけます。

Step 4

Step 5

合計4カップの水を鍋に加え、醤油ときび砂糖を軽く混ぜ合わせます。

Step 5

Step 6

準備したにんにくと昆布を鍋に入れます。ししとうは、ここで一緒に加えて煮込んでも良いですが、より鮮やかな緑色を保ちたい場合は、火を消す直前に加えることをお勧めします。最初から加えると、煮汁の色がくすんでしまうことがあります。

Step 6

Step 7

強火で煮立たせ、沸騰したら中弱火に落とし、3~5分ほど煮詰めます。(もし、ししとうを後から加える場合は、火を消す1~2分前に加えてさっと火を通してください。)もしみじん切りにんにくを使用した場合、煮汁が少し濁って見えることがあります。できれば丸ごとのにんにくを使う方が、よりすっきりとした醤油煮になります。

Step 7

Step 8

煮込んだ後、煮汁を味見すると、少し薄味に感じるかもしれません。しかし、心配しないでください!うずらの卵の醤油煮は、冷めるにつれて味が染み込んでいくので、冷蔵庫で冷やすとより美味しくなります。決して味が薄いからといって、醤油を足さないでください。もっとしっかりした味がお好みであれば、7~8分ほどさらに煮詰めてください。(カラメルソースを少量加えると、色がさらに濃くなり、食欲をそそる仕上がりになります。市販のものや手作りのカラメルソースがあれば、活用してみてください。)

Step 8

Step 9

完成したうずらの卵の醤油煮は、必ず完全に冷ましてから、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。冷蔵庫で1日ほど置くと、うずらの卵に美味しい調味料がしっかりと染み込み、色も食欲をそそるように変化しているはずです。冷蔵保存の場合、1週間以内にお召し上がりいただくのがおすすめです。温かいご飯にバターひとかけらを添えて食べると、絶品「ご飯泥棒」が誕生すると言われています!(個人的にはまだバターは試していませんが、きっと美味しいでしょう!)ご家族全員で美味しく楽しめる、ペク・ジョンウォン氏風うずらの卵の醤油煮、ぜひ作ってみてください!

Step 9



Related Posts