15, 8月 2021
超簡単!ミニあわびのバター焼きレシピ





超簡単!ミニあわびのバター焼きレシピ

食欲をそそる!ミニあわびのバター焼き:ご飯のおかずにも、おつまみにも最高!

超簡単!ミニあわびのバター焼きレシピ

こんにちは!「밥심은 국력(パプシムン グンニョク)」です。今日は、新鮮なミニあわびを使って、誰でも簡単に作れる「ミニあわびのバター焼き」のレシピをご紹介します。コリコリとしたあわびと香ばしいバターの素晴らしい組み合わせは、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりです。ちょっとしたコツを知れば、お家でもレストランのような味を楽しめますよ!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • ミニあわび 5個(新鮮なものを用意してください)
  • 無塩バター 1かけ(約10~15g)
  • 乾燥パセリ少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、ミニあわびをきれいに洗うことが大切です。流水にあわびを当て、使い古しの歯ブラシやきれいなブラシを使って、貝殻や縁についた汚れを丁寧にこすり落としてください。まるで宝石を磨くように、心を込めて洗いましょう。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったあわびを、薄い塩水(水1カップに塩小さじ1/2程度)で3~4回軽くすすいでください。この工程で、あわびのぬめりや不純物を取り除き、より一層新鮮な状態で楽しむことができます。

Step 2

Step 3

さあ、見てください!洗う前と洗った後のミニあわびが、こんなに違うんですよ。白くきれいになったあわびを見ると、もうよだれが出そうになります。

Step 3

Step 4

次に、あわびの身を殻から外します。あわびの殻の薄い方(開口部が広い方)の溝にスプーンを差し込み、てこの原理で少し持ち上げるようにすると、比較的簡単に外せます。もし活あわびで身が硬く外しにくい場合は、沸騰したお湯に少量のソジュ(約大さじ1)を加えて、30秒~1分ほどさっと茹でてください。そうすると身が縮み、殻から外しやすくなります。茹ですぎると硬くなるので注意してくださいね!

Step 4

Step 5

じゃーん!スプーンを使うと、殻とあわびの身がきれいにはずれました。スプーンであわびの身を傷つけないように、そっと外すのがポイントです。

Step 5

Step 6

外したあわびの身から、内臓部分を取り除いてください。内臓はほろ苦さの原因になることがあるので、すっきりとしたバター焼きにするためには取り除くことをお勧めします。

Step 6

Step 7

あわびの口の周りにある丸い白い部分、これが「歯」です。歯ブラシで洗う際に完全には取れないことがあるので、ナイフで軽く削ぎ落として取り除いてください。歯を取っておくと、食べる時に気になりません。

Step 7

Step 8

それでは、あわびの身に切り込みを入れて、見た目もきれいにし、味も染み込みやすくしましょう。殻があった方(お腹側)に、2~3本、細かく切り込みを入れてください。この時、あわびの身は硬いことがあるので、ナイフが滑らないように注意しながら、慎重に包丁を入れてください。十文字に切り込みを入れても良いでしょう。

Step 8

Step 9

熱したフライパンにバターをひとかけら入れます。中火に弱め、バターが焦げ付かず、なめらかに溶けるのを待ちます。香ばしいバターの香りがしてくるはずです。

Step 9

Step 10

バターが溶けたら、切り込みを入れた面を下にしてフライパンに置きます。切り込みを入れた面から先に火が通り、きれいな形になります。この時、火は強すぎないように中弱火を保ってください。

Step 10

Step 11

片面がある程度焼けたら裏返し、もう片面もこんがりと焼いてください。あわびは生でも食べられる食材なので、完全に火が通っていなくても大丈夫ですが、バターの風味を活かし、見た目を良くするために、こんがりと焼くのがおすすめです。ほとんど焼けたら、乾燥パセリをパラパラと振りかけると、見た目もぐっと美味しそうになります。焼きあがったあわびのバター焼きは、温かいうちにすぐにいただくのが一番美味しいですよ!

Step 11



Related Posts

カリカリ!白菜チヂミ レシピ

カリカリ!白菜チヂミ レシピ 「プレスト…

旬の秋大根で作る、ひと味違う大根チヂミ

旬の秋大根で作る、ひと味違う大根チヂミ …

柔らかいアロンサテ(牛の部位)のチゲ

柔らかいアロンサテ(牛の部位)のチゲ 家…