SNSで話題!もちもち甘いあんこ餅(アンコモチ)の作り方
SNSで大人気!もちもち食感のあんこ餅を自宅で簡単手作り!
SNSで話題沸騰中のあんこ餅!実はとっても簡単に作れるんです。もちもちのお餅と上品な甘さのあんこが絶妙なハーモニーを奏で、老若男女問わず喜ばれること間違いなし。さあ、あなたもあんこ餅作りに挑戦してみませんか?
あんこ餅の材料- もち米粉 500g(製菓材料店などで売られている「もち米粉」を使用すると、より本格的な仕上がりになります)
- つぶあん(またはこしあん)500g(市販のあんこを使うと便利です)
- ごま油 または サラダ油 大さじ3(生地をこねる時、型を押す時、仕上げに使います)
調理手順
Step 1
1. 生地作り:ボウルに500gのもち米粉を入れます。そこに水大さじ6(ご飯用のスプーンで計量)を少しずつ加えながら、手で混ぜ合わせます。米粉が水を吸って、さらさらとした状態になるまで優しく混ぜるのがポイントです。まるでクランブルケーキのそぼろのように、まとまらずにほぐれるような状態になればOKです。
Step 2
2. 米粉を蒸す:蒸し器に布巾を敷き、準備した米粉を平らに広げます。湯気の上がった蒸し器に入れ、蓋をして約20分間蒸します。お餅が均一にしっかりと蒸されるように、時間を守ってください。
Step 3
3. 生地をこねる:蒸しあがったお餅をボウルに取り出し、粗熱を取ります。熱すぎると扱いにくいので、手で触れるくらいまで冷めたら、付属の餅用ビニール袋(または手に油を塗ったラップ)を使って生地をこねていきます。生地がなめらかで弾力が出るまで、しっかりとこねてひとまとまりにしてください。(火傷に注意!)ヒント:ビニール袋にサラダ油を少量塗っておくと、生地がくっつかず、よりスムーズにこねることができます。
Step 4
4. あんこを乗せて巻く:こねた生地を麺棒で薄く広げます。その上に、準備しておいたあんこを均一に広げます。まるで巻き寿司のように、あんこを包むようにしっかりと巻いていきましょう。500gの生地を5等分してそれぞれ伸ばし巻くと、5個分のお餅が作れます。型で押す場合は、5個分になるように分割してください。
Step 5
5. 型で押す:あんこを巻いた生地を、適度な間隔をあけて餅型(またはお好みの型)でしっかりと押して模様をつけます。ヒント:型にサラダ油やごま油を少量つけておくと、お餅が型にくっつかず、きれいで美しい模様に仕上がります。
Step 6
6. カットして仕上げ:模様をつけたお餅を、スケッパー(または包丁)を使って斜めにカットし、食べやすい大きさにします。最後に、お餅の表面にごま油を軽く塗って艶を出し、風味をプラスしたら、美味しいあんこ餅の完成です!出来立ての温かいあんこ餅をぜひお楽しみください。