黄金色の卵焼きキンパ:目も舌も喜ぶ特別なレシピ
たっぷりの卵焼きで美味しさをプラスした特別なキンパ
柔らかく黄金色の卵焼きがたっぷり入った、見た目も華やかで美味しいキンパのレシピをご紹介します。このレシピは2本分で、1本あたり卵2個を使用し、ボリューム満点でお楽しみいただけます。特別な日やピクニックのお弁当にぴったりです!
主材料- 卵 4個
- 魚のすり身(四角形) 1枚
- 人参 1/4本
- キンパ用海苔 3枚
- 温かいご飯 2膳分
調味料・その他の材料- 魚醤(ニョクマム)大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ1
- 醤油 小さじ1(0.5 tbsp)
- オイスターソース 小さじ1(0.5 tbsp)
- 料理酒(みりん)小さじ1(0.5 tbsp)(魚のすり身煮込み用)
- 水あめ 大さじ1(魚のすり身煮込み用)
- ごま油 大さじ1
- 塩 小さじ1/2(0.5 tsp)(ご飯の味付け用)
- 黒こしょう 少々(卵焼き用、お好みで)
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
- 魚醤(ニョクマム)大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ1
- 醤油 小さじ1(0.5 tbsp)
- オイスターソース 小さじ1(0.5 tbsp)
- 料理酒(みりん)小さじ1(0.5 tbsp)(魚のすり身煮込み用)
- 水あめ 大さじ1(魚のすり身煮込み用)
- ごま油 大さじ1
- 塩 小さじ1/2(0.5 tsp)(ご飯の味付け用)
- 黒こしょう 少々(卵焼き用、お好みで)
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
まず、キンパの具材を丁寧に準備しましょう。人参と魚のすり身を細かく切り、卵焼きを焼く準備をします。
Step 2
ボウルに卵4個を割り入れ、料理酒大さじ1と魚醤大さじ1を加えて、泡だて器でよく混ぜ合わせます。お好みで黒こしょうを少々加えると、卵の臭みを抑えるのに役立ちます。
Step 3
熱したフライパンに油を多めにひき、溶き卵を薄く流し入れて弱火で両面がきつね色になるまで焼きます。焼いた卵焼きは少し冷ましてから、細切りにしてください。
Step 4
人参はきれいに洗い、皮をむいてから、ごく細い千切りにします。細かく切ると食感が良くなります。
Step 5
熱したフライパンにごま油大さじ1をひき、千切りにした人参を加えて、塩少々で味を調えながら軽く炒めます。人参の甘みが生きるように、しんなりしすぎない程度に炒めるのがポイントです。
Step 6
四角い魚のすり身は、流水でさっと洗い、不純物を取り除いてから、人参と同様に細い千切りにします。
Step 7
魚のすり身を炒めるフライパンに、醤油小さじ1、水あめ大さじ1、料理酒小さじ1、オイスターソース小さじ1を入れ、中弱火で魚のすり身と一緒に煮詰めます。タレが魚のすり身によく絡み、照りが出るまで時々混ぜながら炒め煮にします。
Step 8
あらかじめ焼いておいた卵焼きを、キンパに入れやすいように細長く切ります。4等分に切ると、長方形になりきれいに収まります。
Step 9
準備した卵焼きは、別の皿に取り出しておきます。これで全ての具材の準備が完了しました。
Step 10
キンパを巻く巻きすは、衛生面と使いやすさのためにラップでしっかりと包みます。こうすることで、ご飯が巻きすにくっつくのを防ぎ、後片付けも簡単になります。
Step 11
ラップを巻いた巻きすの上にキンパ用海苔を置き、海苔の3/4程度の範囲に温かいご飯2膳分を薄く均一に広げます。ご飯を潰さないように、優しく広げるのがコツです。ご飯に塩小さじ1/2とごま油大さじ1を混ぜて下味をつけると、さらに美味しくなります(ご飯の下味は省略可能です)。
Step 12
ご飯の上に、準備した人参の千切りをきれいに乗せます。
Step 13
その隣に、煮詰めた魚のすり身の千切りも並べて乗せます。
Step 14
最後に、厚めに切った卵焼き(2個分)をきれいに並べます。具材をぎっしり詰めることで、キンパが破れることなくきれいに巻けます。
Step 15
巻きすの手前側を持ち上げ、具材をしっかりと包み込むように、キンパをきつく巻いていきます。海苔の端にご飯粒や少量の水をつけ、海苔がしっかりとくっつくようにします。
Step 16
巻きすを使って、キンパが崩れないように形を整えながらしっかりと巻きます。巻きすで転がしながら好みの形に整え、最後に炒りごまを振りかけて仕上げれば、食欲をそそる黄金色の卵焼きキンパの完成です!