3, 10月 2024
黄金比率の梅シロップ(メシルチョン)作り





黄金比率の梅シロップ(メシルチョン)作り

健康を詰め込んだ梅シロップ、黄金レシピ完全ガイド

黄金比率の梅シロップ(メシルチョン)作り

食中毒や腹痛の予防に抜群の効果がある梅シロップ!解毒作用と強力な抗菌効果で私たちの体を健康に守ってくれる黄金レシピを公開します。自家製でさらに安心できる梅シロップで、家族全員の健康を守りましょう。

料理情報

  • 分類 : 調味料 / ソース / ジャム
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : その他
  • 調理法 : その他
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 青梅 5kg(種を取り除いた後 約3kg)
  • 白砂糖 2.9kg(種抜き後の梅と同量)
  • 米オリゴ糖 100g(砂糖の代替用)
  • 乾燥なつめ 7個
  • 花塩 15g(梅の毒性除去と風味増進用)

調理手順

Step 1

新鮮な青梅5kgを用意します。マンションの隣人の方から、直接田舎で採れたという貴重な梅を分けていただき、作ることにしました。梅シロップは、みずみずしい香りが良い青梅で作るのが一番美味しいです。(熟した黄梅は香りが弱く、柔らかくなりやすいです。)

Step 1

Step 2

梅の表面の農薬や不純物をきれいに取り除くため、冷水に酢大さじ5杯を加えて10分間梅を浸します。この過程で殺菌効果を高めることができます。次に、小麦粉大さじ5杯を振りかけ、梅を優しく揉むように洗うと、残った汚れも効果的に除去できます。

Step 2

Step 3

きれいに洗った梅を、澄んだ水が出るまで4〜5回、十分にすすぎます。きれいになったと感じるまで、丁寧にすすいでください。

Step 3

Step 4

梅シロップを漬けた際にカビが生えるのを防ぐためには、水気を完全に除去することが重要です。ザルに広げた梅を、日当たりの良い場所や風通しの良い日陰で3〜4時間、表面の水気が完全に消えるまで十分に乾かしてください。

Step 4

Step 5

梅の種にはわずかな毒性がある場合があるため、梅シロップの味と安全性を考慮して種を取り除くことをお勧めします。大型スーパーやキッチン用品店で販売されている「梅の種取り器」を使うと、便利に種を分離できます。

Step 5

Step 6

梅の種取り器を使うと、このように梅の種だけをきれいに取り出すことができます。5kgの梅の種を取り除くのに、約1時間半かかりました。手間をかけた分だけ、美味しい梅シロップができるでしょう。

Step 6

Step 7

種がすべて取り除かれた梅の様子です。梅の種取り器を使用すると、面倒な梅のヘタ取りも同時にできるため、より効率的です。

Step 7

Step 8

もし梅の種取り器がない場合は、爪楊枝を使って梅のヘタの黒い部分を取り除いてください。種を取り除かずにそのまま漬けても構いませんが、爪楊枝で梅を数カ所刺しておくと、砂糖がより浸透して発酵が促進されます。または、包丁で梅の実だけを切り離して種を取り除く方法もあります。

Step 8

Step 9

一般的に梅と砂糖は1:1の比率で作りますが、オリゴ糖を加えると発酵を促進することができます。砂糖の量から100gを減らし、その分をオリゴ糖で補って使用します。砂糖は、素材本来の風味を活かす白砂糖を使用するのがおすすめです。

Step 9

Step 10

大きなボウルに梅と砂糖を入れ、瓶の口を覆うための少量の砂糖以外をすべて加えて、よく混ぜ合わせます。この際、砂糖は必ず計量器で正確な量を計ることが重要です。目分量で加えると、砂糖の量が不足してしまうことがあります。

Step 10

Step 11

乾燥なつめは、流水で5分ほど浸してから、しわの間に隠れた不純物を取り除き、きれいにすすいで水気を完全に拭き取ります。なつめは、梅の渋みを和らげ、まろやかな風味を加える役割をします。

Step 11

Step 12

用意した容器に、種を取り除いた梅と砂糖を混ぜたものを順番に詰めていきます。その上に、用意した乾燥なつめと花塩を加えます。少量の花塩を加えることで、梅の風味をさらに引き出し、毒性除去にも役立ちます。

Step 12

Step 13

カビを防ぐために、一番上の層には砂糖を厚めに敷き詰めます。梅の表面が砂糖で十分に覆われると、空気との接触を防ぎ、カビの発生を抑制できます。

Step 13

Step 14

砂糖の上に、米オリゴ糖100gをさらに注ぎます。オリゴ糖は砂糖よりも早く溶けて発酵をより活発にするため、全体の熟成時間を短縮するのに役立ちます。

Step 14

Step 15

発酵過程でガスが発生する可能性があるため、容器の80%程度までしか満たしません。満杯にすると溢れる危険があるため、十分な空間を確保してください。

Step 15

Step 16

梅シロップに泡が見え始めたら、発酵が順調に進んでいるサインです。発酵開始後2〜4日目からは、蓋を開けてヘラなどで上下をよく混ぜ、砂糖が均一に溶けて発酵するように助けます。この時発生するガスは2〜3日に一度、蓋を開けて抜くのが良いでしょう。もしカビが生えた場合は、カビだけを慎重に取り除き、砂糖やオリゴ糖を追加して補ってください。カビは、梅の水気除去が不足していたり、砂糖の量が不足していた場合に主に発生します。

Step 16

Step 17

蓋を軽く乗せる(完全に密閉しない)か、通気性の良い涼しい日陰に保管します。種を取り除いたため、砂糖は比較的早く溶けるのが確認できます。

Step 17

Step 18

漬けた翌日には、すでに砂糖がたくさん溶けているのがわかります。梅シロップは最低90日から100日間熟成させるのが理想的です。90日ほど熟成したら、梅とナツメの実を取り除き、澄んだ梅シロップの原液だけを別に保管します。100日を過ぎたら、小さな瓶に分けて冷蔵庫で保管してください。長く熟成させるほど、より深く豊かな味わいを楽しめます。心を込めて自家製で作った梅シロップは、市販品とは比べ物にならない特別な品質を誇ります。この夏、健康的でおいしい梅シロップ作りに挑戦してみてください!

Step 18



Related Posts

古漬けキムチと豚肉のチゲ(チャグルイ)

古漬けキムチと豚肉のチゲ(チャグルイ) …

鶏肉と卵の親子丼

鶏肉と卵の親子丼 ジューシーな鶏もも肉で…

ピリ辛甘辛タコと豚バラ肉のプルコギ

ピリ辛甘辛タコと豚バラ肉のプルコギ 噛み…