鮮度そのまま!里芋の保存方法完全ガイド
超簡単!里芋の下処理と保存方法 A to Z:里芋料理、里芋の保存、里芋の下処理を完璧にマスター
採れたての里芋を買ったけれど、どうやって下処理や保存をしたらいいか迷っていませんか?この動画一本で、里芋の下処理から冷凍保存まで、鮮度を長く保つ方法を簡単かつ丁寧に解説します!
主な材料- 新鮮な里芋
調理手順
Step 1
里芋特有のぬめりや皮を取り除くため、まずゴム手袋を着用し、里芋の表面を流水で数回丁寧に洗い流してください。土や汚れが残らないように、しっかりと洗うことが大切です。
Step 2
深めの鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。里芋を茹でるために使うお湯ですので、十分な量でしっかりと沸かすことが重要です。
Step 3
お湯がぐつぐつと沸騰したら、あらかじめ洗っておいた里芋をそっと入れ、10分間茹でます。この工程で里芋の皮が柔らかくなり、後で剥きやすくなります。
Step 4
10分間茹でた里芋は、すぐに取り出して冷水に浸け、余熱を取ります。これにより、里芋の食感がよりプリッとし、手で触れるのにちょうど良い温度になるため、次の工程に進みやすくなります。
Step 5
冷水で冷ました里芋を、いよいよ下処理します。里芋の両端を包丁で切り落とすと、皮が驚くほど簡単に剥けます。里芋には肌に刺激を与える可能性のあるシュウ酸カルシウムが含まれており、アレルギー反応を引き起こすことがあるため、できる限りゴム手袋を着用して作業することをお勧めします。(もしアレルギーがない場合は、素手で剥いても構いません。)
Step 6
皮を剥いた里芋は、このように滑らかな中身が現れます。里芋は空気に触れるとすぐに変色しやすいので、皮を剥いている間、先に剥いた里芋は変色を防ぐために、引き続き冷水に浸けておくのが良いでしょう。
Step 7
水気をしっかりと切った里芋を、料理に使いやすいように適度な大きさに切ります。煮物用なら一口大、炒め物用なら薄切りにするなど、料理に合わせて準備してください。
Step 8
下処理とカットが終わった里芋は、新鮮さを長く保つために、一度に使う量ずつ小分けにしてジッパー付きの袋に入れます。このように小分けにしておくと、必要な分だけを気軽に取り出して使えて便利です。
Step 9
小分けにした里芋は、ジッパー付きの袋の口をしっかり閉めて冷凍庫で保存します。こうすることで、里芋をまるで採れたてのような新鮮さのまま、長期間保存して楽しむことができます。使う際は、解凍せずに冷凍状態のまま直接調理に使うことができます。これでいつでも美味しい里芋料理が楽しめます。