魚(おでん)たっぷりのキンパ
週末ランチの定番!甘辛く煮込んだ魚(おでん)をたっぷり入れた、美味しいキンパの作り方。
週末のランチに、魚(おでん)キンパを作りました。魚(おでん)をたっぷり入れるだけで、驚くほど美味しくなります。
キンパの材料- 四角い魚(おでん) 4枚(激辛魚(おでん)、野菜魚(おでん)などお好みで)
- ニラ 1束
- 卵 3個
- キンパ用海苔 3枚
- 温かいごはん 2膳分
魚(おでん)の煮付け調味料- 煮干しだし 1カップ(約200ml)
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 一味唐辛子 少々(お好みで)
- 煮干しだし 1カップ(約200ml)
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 一味唐辛子 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、キンパの具材となる美味しい魚(おでん)を準備しましょう。私は辛味のある魚(おでん)と野菜魚(おでん)を使いました。お好みに合わせて他の種類の魚(おでん)を使っても良いですよ。
Step 2
細切りにした魚(おでん)は、沸騰したお湯でさっと10秒ほど軽く湯通しします。こうすることで、魚(おでん)特有の油分が取り除かれ、よりすっきりとした上品な味わいになります。
Step 3
次に、魚(おでん)の煮付けを作りましょう。フライパンに煮干しだし1カップ、醤油大さじ2、料理酒大さじ1、砂糖小さじ1を入れて煮立たせます。煮立ったら、湯通しした魚(おでん)を加え、中火で煮汁が程よく煮詰まるまで煮込みます。煮汁がほとんどなくなってきたら、オリゴ糖大さじ1とごま油大さじ1を加えて照りを出し、仕上げます。辛味がお好みであれば、この段階で一味唐辛子を少し加えると、さらに美味しくなりますよ。
Step 4
卵焼きを作りましょう。卵3個に塩少々を加えてよく溶きほぐします。フライパンに多めの油を熱し、弱火で卵液を薄く広げ、厚みのある卵焼きを焼きます。しっかり火が通ったら少し冷まし、キンパのサイズに合わせて長方形に2枚切り、残りの1枚は半分に切って細長く準備します。
Step 5
新鮮なニラは、沸騰した塩水に10秒ほどだけさっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。茹でたニラはすぐに冷水に取り、色鮮やかさを保ち、シャキシャキとした食感を維持させます。
Step 6
湯通ししたニラは水気をしっかり絞り、塩少々、ごま、そしてごま油を少し加えて、優しく揉み込んで和えます。ニラの新鮮な香りとシャキシャキ感が、キンパに特別な風味を加えてくれます。
Step 7
キンパのごはんを準備する時間です。温かいごはん2膳分に、塩少々、ごま油、そしてごまを加えて、しゃもじでごはん粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、調味料が均一に馴染むようにします。キンパ用海苔1枚を巻きすの上に置き、準備したごはんを薄く広げます。海苔の端から1〜2cmはごはんを塗らないようにすると、キンパがきれいに巻けますよ。
Step 8
ごはんの上に、準備しておいた厚めの卵焼き2枚をきれいに並べます。
Step 9
いよいよ主役の魚(おでん)とニラをたっぷりのせる番です!煮込みダレが染みた、もちもちの魚(おでん)と香りの良いニラを彩りよく乗せ、巻きすを使ってキンパをしっかりと巻いていきます。魚(おでん)がたくさん入っている方が、食べ応えもあり、味もずっと豊かになります。美味しく召し上がれ!