魚醤(ナンプラー)で和える!ほうれん草のおひたし〜減塩でも旨味たっぷり〜
ほうれん草の魚醤和え
普段は自家製の醤油や塩で味付けするほうれん草のおひたしを、今回は特別なアレンジでご紹介します。ご家庭にあった魚醤(ナンプラー)を代わりに使用してみたところ、驚くほど深みのある上品な味わいに仕上がりました。魚醤特有の旨味がほうれん草のみずみずしさと絶妙に絡み合い、ご飯が止まらなくなる美味しさです。簡単なのに、いつものおひたしがワンランクアップする魚醤和え。ぜひ、お試しください!
材料- ほうれん草 1束(約300g)
- にんにく 3かけ(みじん切り または すりおろし 1/2 cucharada)
- ナンプラー(またはイワシ魚醤)大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 粗塩 少々(ほうれん草を茹でる用)
- 白ごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
ほうれん草の下準備と茹で方:ほうれん草は根元を切り落とし、よく洗ってください。たっぷりの熱湯に粗塩少々(約1/2小さじ)を加え、ほうれん草を加えて15秒ほどでさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなり、栄養も失われやすくなるので注意しましょう。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱を取ります。両手で優しく絞るように水気をしっかりと切ってください。こうすることで、ほうれん草のシャキシャキとした食感と鮮やかな緑色を保つことができます。
Step 2
にんにくの準備:にんにく3かけは、みじん切りにするか、すりおろして準備します。こうすることで、ほうれん草のおひたしに豊かな香りが加わります。
Step 3
和え衣を混ぜる(1):水気をしっかり切ったほうれん草を大きめのボウルに入れます。準備しておいたみじん切りにんにく(またはすりおろしにんにく)と、ナンプラー(またはイワシ魚醤)大さじ1/2を加えます。魚醤は、味見をしながら量を調整するのがおすすめです。まずは少なめに入れ、味見をしてから追加するようにしましょう。
Step 4
和え衣を混ぜる(2):続いて、香ばしいごま油大さじ1を回しかけます。
Step 5
仕上げ:すべての調味料がほうれん草に均一に馴染むように、手で優しく、 조물조물(チョモルチョモル:そっと揉み込むように)和え合わせます。強く混ぜすぎるとほうれん草が傷んでしまうので、優しく混ぜるのがコツです。最後に、白ごまを全体に散らせば、香ばしい風味と見た目も美しい魚醤和えの完成です。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がれ!