魚介うどん(マングローブガザミ添え)
肌寒い日にぴったり!マングローブガザミを使った、風味豊かな魚介うどん
昨日まで真夏のような暑さで冷たい水を求めていたのに、目が覚めたらあっという間に秋が訪れていました。カーディガンを羽織りたくなるほどの冷たい風が吹き抜けるこの頃、温かいスープが恋しくなりますね。そこで今回は、そんな肌寒い日に体を芯から温めてくれる「魚介うどん」を作ってみました。魚介だけでも十分に出る、すっきりとして深みのある出汁が絶品ですが、今回は特別なマングローブガザミを加えることで、その爽やかな風味が倍増します。もちもちのうどん麺と、たっぷりの魚介、そしてマングローブガザミの上品な旨味が一体となり、忘れられない一杯が完成します。
主な材料- 下処理済みの魚介ミックス(エビ、イカ、アサリなど) 1掴み
- マングローブガザミ 2尾(風味を豊かにするために追加、任意)
- 市販のうどん麺 2人前
- 新鮮なパクチー(コリアンダー)少々(飾り用)
澄んだうどん出汁の材料- 水 1リットル
- だし昆布 5枚
- 長ネギの青い部分 10本分(きれいに洗って使用)
- 大根 約1/4個
- ニンニク 5かけ
- 昆布(10cm x 10cm) 1枚
- 塩(味調整用)
- 水 1リットル
- だし昆布 5枚
- 長ネギの青い部分 10本分(きれいに洗って使用)
- 大根 約1/4個
- ニンニク 5かけ
- 昆布(10cm x 10cm) 1枚
- 塩(味調整用)
調理手順
Step 1
本日作る魚介うどんの材料をご紹介します。魚介ミックスとマングローブガザミ、そしてうどん麺があれば、見栄えの良い一品が完成します。※注意:市販のうどん麺のみを使用し、付属のスープは使用しません。澄んだ魚介出汁の風味を活かします。
Step 2
この料理に特別な風味を加えるマングローブガザミについてご紹介しましょう。マングローブガザミは、淡水と海水が混ざり合う汽水域に生息しており、特徴的な大きなハサミを持っています。一般的な海老とは少し異なる独特の風味があり、むしろロブスターに似た、淡白で香ばしい味わいが格別です。このガザミを加えることで、うどんつゆの深みが一層増します。
Step 3
まずは、深みのある爽やかなうどん出汁を作りましょう。1リットルの水に、だし昆布5枚、きれいに洗った長ネギの青い部分10本分、1/4個の大根、ニンニク5かけを加えます。水が沸騰したら弱火にし、この状態で20分間じっくりと煮込み、材料の旨味が十分に引き出されるようにします。
Step 4
出汁がほぼ完成する少し前、火を止める2分前に10x10cmの昆布1枚を加えます。昆布は煮すぎると苦味が出ることがあるので、短時間だけ加えて風味だけをプラスするのがおすすめです。20分後、煮込んだ出汁は目の細かいザルで丁寧に濾し、澄んだきれいなうどんつゆだけを取り分けます。具材はすべて取り除き、すっきりとしたつゆの味を楽しめるようにします。
Step 5
次に、魚介を加熱する工程です。再び強火にし、取り分けた澄んだうどんつゆを鍋に入れ、準備した魚介ミックスを加えて素早く煮ます。魚介は煮すぎると硬くなることがあるので、表面が色づき始めたらすぐに次の工程に移ります。
Step 6
魚介が程よく火が通ったら、うどん麺2人分を鍋に入れます。うどん麺がつゆを吸って、柔らかくほぐれるように、麺を入れてからさらに2分間煮込みます。麺がちょうどよく茹で上がるにつれて、つゆが麺に染み込み、さらに美味しくなります。
Step 7
最後に味を調える時間です。お好みで、だし醤油または塩を使って味を整えます。濃すぎず、旨味が引き立つ程度に調味するのがポイントです。味を調えたら、すぐに火を止めます。火を通しすぎないように注意しましょう。
Step 8
温めただが(湯呑み)に、よく茹でたうどん麺とたっぷりの魚介を美しく盛り付けます。下処理したマングローブガザミを上に飾り、新鮮なパクチーを少々添えて香りをプラスします。もしパクチーの独特な香りが苦手な場合は、刻んだ小ネギや、風味の良いヨモギ(쑥갓)で代用してもとても美味しいです。ご家族皆様で楽しめる、温かくて美味しい魚介うどん、どうぞ召し上がれ!