香り高いエゴマの味噌蒸し:夏にぴったりの絶品おかず
旬のエゴマを使った、風味豊かな味噌蒸しのレシピ
友人に教えてもらった特別なエゴマの味噌蒸しレシピをご紹介します。夏の食欲がない時でも、ご飯がどんどん進んでしまう最高のおかずです。エゴマのみずみずしい香りと、香ばしい味噌だれが絶妙に絡み合い、豊かな味わいを生み出します。簡単ながらも奥深い味わいのこの料理で、健康的で美味しい夏の食卓を彩ってみてください。
主な材料- 新鮮なエゴマの葉 50枚
調味料材料- コクのある味噌 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 甘みのある砂糖 小さじ1
- 香ばしいエゴマ油 大さじ1
- 水 50ml
- 小ねぎ(小口切り) 5cm分
- 赤唐辛子(種を取り除き、みじん切り)1本
- 青唐辛子(種を取り除き、みじん切り)1/2本
- 鶏がらスープの素(顆粒)1個(または、だし汁 50ml)
- コクのある味噌 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 甘みのある砂糖 小さじ1
- 香ばしいエゴマ油 大さじ1
- 水 50ml
- 小ねぎ(小口切り) 5cm分
- 赤唐辛子(種を取り除き、みじん切り)1本
- 青唐辛子(種を取り除き、みじん切り)1/2本
- 鶏がらスープの素(顆粒)1個(または、だし汁 50ml)
調理手順
Step 1
まず、エゴマの葉をきれいに下処理することが大切です。少量の酢を入れた水にエゴマの葉を10分ほど浸してください。こうすることで、葉の表面の汚れや不純物を効果的に取り除くことができます。十分に浸した後、流水で丁寧に洗い流してください。最後にザルにあけて、しっかりと水気を切ることが、味が染み込みやすくするコツです。
Step 2
次に、エゴマの味噌蒸しに風味を加える野菜を準備しましょう。小ねぎは白と緑の部分を使い、小口切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、みじん切りにします。こうして細かく切ることで、調味料とよく混ざり、エゴマの間に均一に広がり、美味しい風味を加えてくれます。
Step 3
旨味をプラスするために、鶏がらスープの素を活用してみましょう。鶏がらスープの素1個を、包丁やハサミで細かく刻んでください。もし鶏がらスープの素がない場合は、かつおや昆布でとっただし汁50mlを使っても良いでしょう。このようにだし汁を準備すると、蒸し料理がより一層深く豊かな味わいになります。
Step 4
美味しい調味料を作る時間です。大きめのボウルに、コクのある味噌大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、甘みを加える砂糖小さじ1、香ばしいエゴマ油大さじ1、そして準備した水50mlを入れます。これらの材料をスプーンでよく混ぜ合わせ、味が馴染むようにします。
Step 5
先ほど準備した小ねぎ、赤唐辛子、青唐辛子のみじん切りを調味料のボウルに加えます。すべての材料が調味料と均一に混ざるように、よくかき混ぜてください。こうして完成した調味料は、エゴマに深い味わいを加えるための重要な役割を果たします。
Step 6
いよいよ、エゴマを重ねて蒸し料理を作る工程です。蒸し料理に使う鍋や蒸し器に、エゴマの葉を2〜3枚ずつ重ねて敷き詰めてください。エゴマの茎の部分が重ならないように交互に重ねると、より均一に仕上がります。
Step 7
一番下の層のエゴマの葉の上に、準備した味噌だれを大さじ1程度、適量乗せます。エゴマの葉全体に調味料が均一に広がるように、軽く塗り広げてください。
Step 8
この作業を繰り返します。さらにエゴマの葉を2〜3枚重ね、その上に味噌だれ大さじ1を乗せる、というように、きれいに積み重ねていきましょう。エゴマと調味料が層になって、見事なエゴマの味噌蒸しが完成していくはずです。エゴマの量に応じて、層の数は調整してください。
Step 9
材料をすべて重ね終えたら、鍋にしっかりと蓋をし、強火にかけます。最初は強火で約5分間加熱してください。こうすることで、エゴマが柔らかく蒸され、調味料が素早く染み込み始めます。焦げ付かないように、火加減には注意してください。
Step 10
5分後、エゴマが十分に蒸されたら火を止めます。蓋を開けて、エゴマが柔らかく蒸されているか確認し、美味しそうな香りが漂ってきたら成功です。
Step 11
完成したエゴマの味噌蒸しを、食べやすい大きさに切り、きれいなお皿に丁寧に盛り付けます。温かいうちにいただくと、エゴマの爽やかな香りと味噌の香ばしい風味を存分に楽しめます。ご飯の上に乗せて丼のようにして食べても美味しいですよ。