15, 2月 2025
香り高いよもぎのソンピョン





香り高いよもぎのソンピョン

失敗なし!美味しい秋夕(チュソク)の伝統菓子、香り高いよもぎのソンピョンの作り方

香り高いよもぎのソンピョン

豊かな秋夕の食卓に欠かせないものといえば、やはりソンピョンですよね!ちょうど家に、お義母さんがよもぎを加えて挽いてくれた、湿式の米粉があったので、手軽で簡単に香り高いよもぎのソンピョンを作ってみました。炊きたてのソンピョンのもちもちとした食感と、ほのかなよもぎの香りが口いっぱいに広がり、お祭りの風味を一層引き立ててくれます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 湿式うるち米粉 1kg
  • 熱湯 1カップ (約200ml)

ソンピョンの餡

  • 炒りごま 1/2カップ
  • 砂糖 1/2カップ (またはお好みで調整)

仕上げ

  • ごま油 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1

調理手順

Step 1

熱湯でこねる生地作り:まず、米粉の塊があれば手で細かくほぐしてダマをなくします。沸騰した熱湯を少しずつ加えながら生地をこねて、熱湯でこねる生地( 익반죽 – イッパンチュク)を作ります。お湯がぐつぐつ沸騰している時に使うのが、コシを出す秘訣です。熱湯でこねることで、もちもちとした食感が生まれます。手早く生地をまとめましょう。

Step 1

Step 2

生地を分ける:生地が少し固めで、こねるのに力がいる場合があります。そのような時は、生地を2〜3等分に分けて作業すると、より楽に生地を作ることができます。生地が乾燥しないように、濡れ布巾やラップをかけて保管してください。お餅を成形している間に生地の表面が乾燥すると、ひび割れの原因になるので注意しましょう。

Step 2

Step 3

ソンピョンの餡作り:本来は香ばしい緑豆の餡が好きですが、今回は急に作ったので、手軽に炒りごまと砂糖を混ぜて餡を作りました。炒りごまは軽く潰して使うと、香ばしい風味が一層引き立ちます。お好みで蜂蜜や他のナッツ類を加えても美味しいです。餡が生地から漏れ出さないように、あまり細かくしすぎないのがポイントです。

Step 3

Step 4

ソンピョンを成形する:生地を適量(栗くらいの大きさ)に取り分け、親指で中央をしっかりと押し込んでくぼみを作ります。まるで小さな器を作るように、生地を薄く広げていきましょう。指先で生地の縁を薄くすると、成形しやすくなります。

Step 4

Step 5

餡を詰めて閉じる:薄く広げた生地の中央に、準備したごま餡を半分ほど詰めます。餡が漏れないように、生地の端をしっかりとつまんで閉じます。きれいなソンピョンの形に整えましょう。三日月形や貝殻形など、お好みの形に自由に作ってみてください。

Step 5

Step 6

蒸す:蒸し器に湯気を立て、蒸し器用のシリコンシートや布巾を敷き、成形したソンピョンを互いにくっつかないように間隔をあけて並べます。強火で約15分蒸します。蒸し器の水が不足しないか確認し、15分後火を止めて3分ほど蒸らせば、美味しいよもぎのソンピョンが完成します。

Step 6

Step 7

艶出し仕上げ:蒸しあがったソンピョンは、少し冷ましてから、ごま油とサラダ油を1:1の割合で混ぜたものを、ハケでソンピョンの表面に均一に塗ります。こうすることで、ソンピョンに食欲をそそる艶が出て、お餅同士がくっつくのを防ぎ、保存もより便利になります。

Step 7



Related Posts