香り豊か!超簡単フレッシュエゴマのキムチ
蒸したり、煮たり、もち米粉の糊を作ったり、漬けたりする手間なし!5分で完成する香り高いフレッシュエゴマキムチのタレの秘訣
エゴマの爽やかな香りをそのまま楽しめるフレッシュエゴマキムチのレシピです。蒸したり煮たりする工程は一切なく、面倒なもち米粉の糊作りやエゴマの塩漬け作業も省略できるので、誰でも簡単・スピーディーに作れます。数日間、最も美味しく楽しめるように少量だけ作るのがおすすめです。特別な一品になりますよ!
主な材料- エゴマの葉 4束(約80〜100枚)
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 少々(彩り用)
調味料(ご飯用スプーン計量)- ニンニクみじん切り 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 濃口醤油(チン 간장) 大さじ3
- イワシエキス(ミョルチ エジョン) 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
- 水 大さじ3
- 炒りごま 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 濃口醤油(チン 간장) 大さじ3
- イワシエキス(ミョルチ エジョン) 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
- 水 大さじ3
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、新鮮なエゴマの葉を流水で丁寧に洗いましょう。洗ったエゴマの葉は、茎の部分を上にしてザルにあげ、しっかりと水気を切ることが大切です。水気が残っていると、キムチが薄味になってしまうことがあります。
Step 2
玉ねぎは皮をむき半分に切ってから、薄く千切りにするか、とても細かくみじん切りにします。人参もきれいに洗って薄く千切りにするか、細かくみじん切りにして彩りを加えます。野菜を細かく刻むと、調味料がよりよく染み込みます。
Step 3
大きめのボウルに、調味料をすべて入れます。ニンニクみじん切り大さじ1、コチュジャン大さじ2、濃口醤油大さじ3、イワシエキス大さじ1、オリゴ糖大さじ1、水大さじ3、梅シロップ大さじ1、そして最後に炒りごま大さじ1をすべて加えてよく混ぜ、合わせ調味料を作ります。
Step 4
先ほど準備した千切りまたはみじん切りにした玉ねぎと人参を、合わせ調味料のボウルに加え、スプーンで調味料と野菜が均一に混ざるようにしっかりと和え、タレの具材を完成させます。野菜から出る水分と調味料が合わさって、より美味しいソースになります。
Step 5
次に、フレッシュエゴマキムチを漬ける密閉容器を用意します。エゴマの葉は2枚ずつ重ねて使用します。エゴマの葉を2枚きれいに重ね、準備したタレの具材を約3/4スプーン取り、エゴマの葉の表面に均一に薄く塗り広げます。塗りすぎると塩辛くなることがあるので、適量を使用しましょう。
Step 6
タレを塗る際は、野菜から水分が出て調味料が薄まらないように、具材と汁気を一緒にすくって塗るのがおすすめです。エゴマの葉2枚にタレを薄く塗り広げ、その上にさらにエゴマの葉を2枚重ねてタレを塗る作業を繰り返し、層になるように重ねていきます。
Step 7
すべてのエゴマの葉にタレを塗り終えたら、スプーンの背などを使い、エゴマの葉の層を上から軽く押さえます。こうすることで、調味料がよりよく染み込み、キムチがしっかりと落ち着くのに役立ちます。蓋を閉め、常温で半日ほど置いてから冷蔵庫で保存すれば、美味しいフレッシュエゴマキムチの完成です!
Step 8
本当に簡単なので、小さなお子さんでも一緒に作れるほどですよ!まだ白菜の旬ではなく、白菜の価格も負担になる時期には、香り高い旬のエゴマで作るフレッシュエゴマキムチは最高の選択肢です。食欲がない時でもご飯が進むおかずになります。
Step 9
このように、すぐに作って食べるフレッシュエゴマキムチは、長く置くよりもすぐに食べるのが一番美味しいです。新鮮なうちに少量だけ作って、数日中に美味しく召し上がってください。新鮮なエゴマの香りと、甘辛い調味料の組み合わせが絶品です。