8, 1月 2022
香りの良い、もちもち食感のたらの芽のジャンテク(チヂミ風おやき)





香りの良い、もちもち食感のたらの芽のジャンテク(チヂミ風おやき)

旬のたらの芽で作る、香ばしいジャンテクの作り方:春の特別な軽食・おかず

香りの良い、もちもち食感のたらの芽のジャンテク(チヂミ風おやき)

こんにちは!ネイバーのフードインフルエンサー、リュイです。春の山菜の中でも、独特の香りがたまらないタラ(トドマツ)の芽とドゥルプ(タラノキの新芽)が大好きです。旬の瑞々しいたらの芽を使って、香りだけでなく、もちもちとした食感も楽しめる特別なジャンテクのレシピをご紹介します。簡単に作れて、春の味覚を存分に味わえる、美味しい軽食であり、素晴らしいご飯のおかずにもなりますよ!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なたらの芽 150g
  • 酢 大さじ2
  • もち米粉 大さじ3
  • チヂミ粉(または薄力粉)大さじ6
  • 水 200ml

合わせ調味料

  • デンジャン(韓国味噌)大さじ1/2
  • コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1(たっぷり)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なたらの芽をきれいに下処理します。硬すぎる茎の部分は包丁で切り落とし、葉や柔らかい茎の部分は流水で洗い、できるだけ細かく刻んでください。葉が大きいと食感が悪くなることがあるので、細かく刻むのがポイントです。

Step 1

Step 2

刻んだたらの芽を、酢大さじ2を入れた水に5分ほど浸してください。こうすることで、たらの芽特有のほろ苦さを和らげ、その香りをより引き立てることができます。その後、流水で2〜3回きれいに洗い、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。

Step 2

Step 3

ボウルにデンジャン大さじ1/2とコチュジャン大さじ1(たっぷり)を入れ、そこに水100mlを加えて、ダマにならないようになめらかに混ぜ合わせます。これがジャンテクの味の決め手となる重要な工程です。しっかりと混ぜてください。

Step 3

Step 4

別のボウルにチヂミ粉大さじ6ともち米粉大さじ3を計量して入れます。もち米粉を加えることで、ジャンテクの表面はカリッと、中はもちもちとした食感になります。残りの水100mlを少しずつ加えながら、ダマがなく、なめらかな生地になるまで混ぜてください。あまりゆるすぎないように、生地の固さを調整してください。

Step 4

Step 5

できた生地に、水気を切ったたらの芽を加え、ヘラやスプーンで全体が均一になるように混ぜ合わせます。たらの芽が生地にしっかりと混ざり合うように混ぜることで、焼いたときに形もきれいで、味も均一になります。

Step 5

Step 6

いよいよ焼く工程です。フライパンを中弱火で熱し、たっぷりの油をひいてください。生地を1/2カップ程度ずつフライパンに取り、丸く平たく形を整えます。ホットケーキくらいの大きさにすると、食べやすく、見た目も可愛らしいです。コチュジャンが入っているため焦げ付きやすいので、火加減に注意しながら、中弱火でじっくりと焼いてください。

Step 6

Step 7

片面がきつね色に焼けたら、裏返して反対側も同様に、美味しそうな茶色になるまでゆっくりと焼いてください。外はカリッと、中はもちっと焼くのがポイントです。

Step 7

Step 8

焼きあがったジャンテクは、クッキングシートを敷いたオーブンシートや皿に取り出し、粗熱を取ってください。焼きたても美味しいですが、少し冷ますとよりもちもちとした食感を楽しめます。温かくても、冷めても美味しい、春の味覚、たらの芽のジャンテクをぜひお楽しみください!

Step 8



Related Posts