20, 4月 2022
香ばしくて甘い!とうもろこしのおもち焼き:おうちで楽しむ特別なスイーツ





香ばしくて甘い!とうもろこしのおもち焼き:おうちで楽しむ特別なスイーツ

おうちで簡単!カリッと香ばしい、とうもろこしのおもち焼きレシピ

香ばしくて甘い!とうもろこしのおもち焼き:おうちで楽しむ特別なスイーツ

市販のお餅はもう卒業!おうちで手軽に作れて、香ばしい風味がたまらない、とうもろこしのおもち焼きをぜひ試してみてください。もちもちのお餅と、プチプチはじける甘いとうもろこしの粒の組み合わせは最高です。特別な日だけでなく、普段のおやつやデザートにもぴったり。とうもろこしと白玉粉の素晴らしいハーモニーを体験してください!

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 冷凍白玉粉 100g
  • ぬるま湯 大さじ2 (約30ml)
  • とうもろこし 1/2本 (粒のみ)
  • 塩 ひとつまみ (約1g)

黒糖シロップ

  • 黒糖 大さじ2 (約20g)
  • 水 大さじ2 (約30ml)

調理手順

Step 1

まずはとうもろこしを準備します。とうもろこしは皮をむき、きれいに洗ってから、沸騰したお湯で100%完全に火が通るまで茹でてください。蒸してもOKです。

Step 1

Step 2

とうもろこしが茹でられている間に、白玉粉を準備します。冷凍白玉粉100gを目の細かいザルでふるい、ダマをほぐします。より滑らかな生地にするために、しっかりふるってください。

Step 2

Step 3

とうもろこしが茹で上がったら、実を丁寧に取り出します。ミキサーやフードプロセッサーにとうもろこしの実を入れ、細かく砕いてください。この時、出来上がったお餅のトッピング用に、実の1/4程度を残しておくと良いでしょう。

Step 3

Step 4

ふるった白玉粉にぬるま湯大さじ2と塩ひとつまみを加え、手で軽くこね始めます。細かく砕いたとうもろこしを加え、一緒に練り合わせます。とうもろこしと白玉粉が均一に混ざるまで、しっかりと生地をこねてください。

Step 4

Step 5

白玉粉の生地は手にくっつきやすい性質があります。その場合は、手に少量の食用油を塗ってから生地をこねると、ずっと扱いやすくなります。滑らかで扱いやすい生地になるまで、しっかりこねましょう。

Step 5

Step 6

しっかり練りあがったとうもろこしのお餅生地を、一口大や好みの大きさに丸く平たく形を整えます。弱火で熱したフライパンに少量の油をひき、形を整えた生地を並べ、弱火でゆっくりと焼いていきます。焦げ付かないように注意しましょう。

Step 6

Step 7

焼いているお餅の上に、取っておいたとうもろこしの粒を飾りとして散らします。粒がお餅に軽くつくように、優しく押さえてください。

Step 7

Step 8

お餅を裏返しながら、両面がきつね色になり、食欲をそそる焼き色が付くまで焼いてください。表面が十分にきつね色に焼けていないと、お皿にくっつきやすくなることがあるので、丁寧に焼くことが大切です。

Step 8

Step 9

お餅を焼いている間に、黒糖シロップを作ります。小さめの鍋に黒糖大さじ2と水大さじ2を入れ、ごく弱火にかけます。黒糖が溶けて、全体に細かい泡が立ち始めたら火を止め、すぐに別の器に移してください。

Step 9

Step 10

出来上がった黒糖シロップは、別の器に移し、完全に冷まします。シロップが冷めるにつれて自然にとろみがつき、お餅につけて食べるのにちょうど良い濃度になります。

Step 10

Step 11

きれいに焼きあがったとうもろこしのおもち焼きをお皿に盛り付けます。完全に冷めてとろみのついた黒糖シロップを添えて、お餅につけてお召し上がりください。さらに豊かな風味を楽しめます。美味しいとうもろこしのおもち焼きの完成です!

Step 11



Related Posts

懐かしの韓国風おやつ屋さんのトッポッキ

懐かしの韓国風おやつ屋さんのトッポッキ …

乾燥かぼちゃのナムル炒め

乾燥かぼちゃのナムル炒め 正月大 مقل…

もちもち!絶品탕종(タンプン)ピザパン

もちもち!絶品탕종(タンプン)ピザパン …