おいしい通り

香ばしい!ごまの葉風味さつまいもの茎の炒め物レシピ





香ばしい!ごまの葉風味さつまいもの茎の炒め物レシピ

家庭料理の最高峰!柔らかくて香ばしい、ごまの葉風味さつまいもの茎の炒め物

さつまいもの茎の食感に、香ばしいごまの葉(えごま)をたっぷり加えて、ご飯が進むこと間違いなしの炒め物を作りましょう。新鮮な野菜と一緒に炒めて栄養満点、味も最高です!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 茹でたさつまいもの茎 1袋(約300-400g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ねぎ 1/2本
  • 赤唐辛子 1本(または青唐辛子1本で辛味をプラス)
  • にんにくみじん切り 小さじ1(1t)

ごまの葉(えごま)調味料
  • ごまの葉(えごま)パウダー 大さじ2(2T)
  • もち米のり(もち米粉を水で溶いたもの)大さじ1/2(1/2T)(なくても可)
  • えごま油 大さじ3(3T)
  • 韓国だし醤油(국간장)大さじ1(1T)
  • 塩 少々
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

市販の茹でたさつまいもの茎を使いますが、少し硬さを感じる場合は、沸騰したお湯に入れて約15分ほど追加で茹でて柔らかくしてください。茹でることでアクが取れ、食感が良くなります。

Step 2

茹で上がったさつまいもの茎は、ザルにあげて水気をよく切り、4〜5cmの食べやすい長さに切ります。お子さんでも食べやすいように、あまり長すぎないように切るのがおすすめです。

Step 3

玉ねぎは薄切り、長ねぎは斜め薄切りにします。赤唐辛子(または青唐辛子)は種を取り除いて小口切りにし、彩りとピリッとした辛味を加える準備をします。特に決まった切り方はありませんので、お好みの方法で大丈夫です。

Step 4

フライパンを中火で熱し、えごま油を大さじ3杯たっぷりとひきます。えごま油で炒めることで、さつまいもの茎独特の風味とごまの葉(えごま)の香ばしさがより深く調和し、風味を最大限に引き出すことができます。

Step 5

油が十分に温まったら、切ったさつまいもの茎を入れて中火で炒めます。茎が少ししんなりしたら、みじん切りにしたにんにくと薄切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒め、香りを加えます。

Step 6

玉ねぎが透き通ってきたら、斜め切りにした長ねぎと赤唐辛子(または青唐辛子)を加えてさっと炒めます。野菜の食感を活かすために、炒めすぎないのがポイントです。

Step 7

さつまいもの茎が野菜とよく混ざったら、パサつきを防ぐために、水を1/4カップほど加えてください。こうすることで、ごまの葉(えごま)パウダーを加えた後も、しっとりとした仕上がりになります。

Step 8

いよいよ味付けです。まず韓国だし醤油(국간장)大さじ1を入れ、味見をしながら塩で調整してください。お好みでこしょうを少々加えて風味をプラスします。

Step 9

準備しておいた香ばしいごまの葉(えごま)パウダー大さじ2をたっぷり加えます。ごまの葉(えごま)パウダーが多いほど、より香ばしい味わいを楽しめます。

Step 10

最後に、もち米のり(もち米粉を水で溶いたもの)大さじ1/2を加えます。もち米のりは、調味料が材料に絡みやすくなり、滑らかな食感を加えます。(もち米のりがない場合は省略しても大丈夫です。)

Step 11

全ての材料と調味料がよく混ざるように、優しく混ぜながら炒め合わせます。もし水分が足りずにパサついて感じる場合は、水を少し足して好みの濃さに調整してください。しっとりとして香ばしい仕上がりになります。

Step 12

美味しそうに炒めあがった、ごまの葉(えごま)風味さつまいもの茎の炒め物の完成です!温かいご飯と一緒にどうぞ。立派な一食になりますよ。

Step 13

ピリ辛の唐辛子が入ることで、ごまの葉(えごま)のやや重たい味を和らげ、ごまの葉(えごま)の香ばしさによって深い風味を感じられるのが、この料理の魅力です。ご飯のおかずにはぴったりです。

Step 14

さつまいもの茎の炒め物は、香りの良いえごま油、香ばしいごまの葉(えごま)と、まさに最高の相性です。家庭でも簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてください!美味しく仕上がるはずです。



モバイルバージョンを終了