香ばしい玄米のせいろ蒸し:ダイエット中でも安心ヘルシースナック
玄米のせいろ蒸し(玄米白蒸し)- ダイエット中のおやつにぴったり!
ダイエットを続けていると、ついつい気になるおやつ。そんな時にぴったりな、罪悪感なく楽しめるヘルシーな蒸し菓子「玄米のせいろ蒸し」をご紹介します。白米の代わりに玄米を使うことで、カロリーを抑えつつ、もちもちとした食感と優しい甘さを堪能できます。お好みの具材をプラスすれば、さらに風味豊かにアレンジ可能です。
材料- 玄米粉 5カップ(約500g)
- 砂糖 大さじ3(甘さはお好みで調整)
- 水 大さじ5(粉の様子を見て調整)
- 栗 適量(食べやすい大きさに切る)
- なつめ(デーツ) 適量(種を取り、薄切りにする)
調理手順
Step 1
まずは、せいろ蒸しの基本となる玄米粉5カップ(約500g)を用意します。粉ふるいで一度ふるっておくと、ダマにならず、よりふんわりとした食感の蒸し菓子に仕上がります。細かい網目のふるいにかけ、優しく振ってふるってください。
Step 2
次に、蒸し菓子の風味を豊かにしてくれる栗となつめを準備します。栗は皮をむき、食べやすい大きさに切ります。なつめは種を取り除き、くるくると巻いてから薄切りにすると、可愛らしく蒸し菓子の上に並べることができます。干し柿やドライフルーツなど、お家にある他のドライフルーツを使っても美味しいですよ。(ポイント:何も具材を入れずに、純粋な玄米の風味を楽しみたい場合は、この工程を省いても大丈夫です。)
Step 3
ボウルに用意した玄米粉5カップを入れ、砂糖大さじ3と水大さじ5を加えてよく混ぜ合わせます。玄米粉は、通常の米粉よりも吸水率が異なることがあるので、粉の状態を見ながら水の量を調整してください。生地はしっとりとしていますが、べたつきすぎず、粉っぽさが残らない程度が目安です。(ポイント:私は干し柿となつめの自然な甘さを活かすために、砂糖を大さじ3にしました。もし具材を入れずに、砂糖本来の甘さをしっかり楽しみたい場合は、砂糖を大さじ4〜5杯追加することをおすすめします。)
Step 4
蒸し器にたっぷりの水を入れ、湯気がしっかり立つように火にかけます。蒸し器の内側には、水で湿らせて固く絞った布巾やさらしを敷きます。準備した玄米粉の生地を蒸し布の上に均一に広げます。切っておいた栗となつめを生地の上にきれいに並べて、飾り付けます。
Step 5
次に、生地を覆うための布を用意します。こちらも同様に、布を一枚水で湿らせて固く絞り、蒸し器の具材が完全に覆われるようにかぶせます。こうすることで、蒸している間に水分が均一に回り、しっとりと柔らかく蒸し上がります。
Step 6
蒸し器の蓋を閉め、強火で20分蒸します。20分経ったら火を止め、すぐに蓋を開けずに5分ほど蒸らします。蒸らすことで、玄米のせいろ蒸しがより一層しっとり、ふっくらと仕上がります。蒸し器から取り出し、少し冷ましてから、食べやすい大きさにカットしてお召し上がりください。蒸したてはもちろん、冷めても美味しいヘルシースナックです。