11, 4月 2022
香ばしい春の山菜、チーナナムル入り石鍋(トッソル)ご飯





香ばしい春の山菜、チーナナムル入り石鍋(トッソル)ご飯

チーナナムルご飯、プジケナムルご飯、石鍋(トッソル)ご飯の作り方:香りも色も活かすチーナナムル料理

香ばしい春の山菜、チーナナムル入り石鍋(トッソル)ご飯

春の新鮮なチーナナムル(山菜)を使った石鍋ご飯を作りましょう! 炊飯器で米と一緒に最初から炊くのではなく、山菜を別で茹でて炒めてから乗せることで、山菜のみずみずしい色合いと香りをそのまま活かすことができます。乾燥山菜とはまた違った魅力の、季節の山菜料理で、健康的で特別な一食をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ご飯を炊く材料

  • プジケ(コゴミ)ナムル 180g
  • 米 2カップ
  • 水 1.8カップ
  • 韓国醤油(チゲ用) 1大さじ
  • ごま油 2大さじ

薬味(タレ)の材料

  • 醤油 2大さじ
  • 水 2大さじ
  • 砂糖 0.5大さじ
  • 韓国唐辛子粉(コチュカル) 1大さじ
  • 炒りごま 1大さじ
  • ごま油 1大さじ

調理手順

Step 1

プジケナムルの下処理はとても簡単です。写真のように、太い茎についている柔らかい葉の部分だけを指で摘んで使ってください。太い茎の部分や、萎れたり傷んだりしている葉はきれいに取り除きます。

Step 1

Step 2

洗うときは、青臭さが出ないように、手で優しく揺らしながら2~3回すすいでください。強くこすらないのがポイントです。

Step 2

Step 3

さて、山菜を茹でましょう。たっぷり沸騰したお湯に粗塩を大さじ半分ほど入れ、下処理したプジケナムルをすべて投入します。お湯が再びぐらぐらと沸いてきたら、上下を返して、もうひと煮立ちさせます。

Step 3

Step 4

山菜の量や太さによって茹で時間は多少異なります。私は、山菜を入れて1分後に裏返し、さらに1分茹でて、合計2分ほど茹でました。確実な方法は、太い茎を一本、指で押してみて、柔らかければ茹で上がりです。

Step 4

Step 5

茹で上がった山菜は、すぐに冷水で洗い、余熱を完全に取ります。その後、両手でぎゅっと押して、できるだけ水気を絞ってください。

Step 5

Step 6

水気を絞ったプジケナムルは、ご飯とよく混ざるように、短く細かく刻みます。細かく刻むことで、炊飯時に塊になるのを防ぎます。

Step 6

Step 7

ボウルに刻んだ山菜を入れ、韓国醤油(チゲ用)大さじ1とごま油大さじ2を加えます。調味料が山菜全体に均一に馴染むように、もみもみと優しく揉みほぐせば、美味しい山菜の準備は完了です。

Step 7

Step 8

いよいよ、ご飯を炊く工程です。米2カップをきれいに洗い、30分間水に浸してから、ザルにあげて水気を切ってください。もちもちしたご飯がお好みなら、白米ともち米を混ぜて30分間浸水しても良いでしょう。

Step 8

Step 9

ご飯が炊ける間に、あらかじめ準備しておいた薬味(タレ)の材料をすべて混ぜ合わせ、チーナナムルご飯に添える美味しいタレを作っておきます。お好みで醤油の量は調整してください。

Step 9

Step 10

石鍋の底に水を少量だけ入れ、鍋を回しながら鍋の内側の側面まで均一に塗ります。こうすることで、ご飯が鍋底にくっつくのを防ぎます。その後、浸水させた米と水1.8カップを入れます。

Step 10

Step 11

米の上に手のひらをそっと当てて押したとき、指の第二関節の高さくらいまで水が上がっていれば、適量です。水の量は米の種類や状態によって多少異なる場合がありますので、この高さを目安にすると、失敗なく美味しいご飯が炊けるはずです。

Step 11

Step 12

蓋を開けたまま、強火にかけ、ご飯を炊き始めます。水がぐつぐつと沸騰してくるのを確認してください。

Step 12

Step 13

ご飯が炊けてきて、表面の水がほぼなくなり、鍋の縁から小さな泡が少しずつ見えてくるまで炊きます。このタイミングが、火を一番弱くして蓋を閉める合図です。蓋を閉めて、約15分間蒸らします。

Step 13

Step 14

15分後、火を完全に消し、蒸らす工程で、味付けした山菜をご飯の上に乗せます。こうすることで、山菜の色と香りがより一層際立ちます。

Step 14

Step 15

ご飯の上に山菜をこんもりと乗せたら、石鍋の蓋をしっかりと閉めます。火を止めた状態で10分間蒸らし、山菜とご飯を馴染ませます。

Step 15

Step 16

蒸らし終わったら、ご飯と山菜をしゃもじで優しく混ぜ合わせ、大きめの器に盛り付けます。石鍋の底に残ったおこげ(ヌルンジ)には、温かいお湯を注いで、おこげ湯(スングン)にすると、さらに美味しくいただけます。

Step 16

Step 17

石鍋ご飯の醍醐味であるおこげも完璧にできました!긁んで食べるのも楽しいですね。

Step 17

Step 18

蒸らす間に乗せた山菜は、まだ色鮮やかでみずみずしいままです。炊き立てのご飯と混ざり合い、香ばしいチーナナムル石鍋ご飯がとても美味しそうですね。わずか10分間の蒸らし時間でも、山菜の香りがご飯全体に広がり、格別な美味しさです。

Step 18

Step 19

失敗なく美味しい石鍋ご飯を炊く方法をもう一度おさらいしましょう! 1. 強火で蓋を開けたままご飯を炊く。 2. 表面の水がほぼなくなったら蓋を閉め、弱火で15分炊く。 3. 火を止め、山菜を乗せて10分蒸らす。この手順通りにすれば、誰でも美味しい石鍋ご飯が作れます。

Step 19

Step 20

春にしか味わえない、新鮮なプジケナムルで作る香ばしい石鍋ご飯、ぜひ一度作って召し上がってみてください! 春の息吹をたっぷり感じられる、最高のひとときになるはずです。

Step 20



Related Posts