22, 8月 2024
香ばしい春の味、ヨモギ(ダレ)の味噌チゲ





香ばしい春の味、ヨモギ(ダレ)の味噌チゲ

ヨモギ(ダレ)の味噌チゲの作り方:香ばしくて風味豊か!

香ばしい春の味、ヨモギ(ダレ)の味噌チゲ

香ばしいヨモギ(ダレ)の風味が格別な、コクのある味噌チゲ。食欲がない時でもご飯がすすみます!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ズッキーニ 1/3個、半月切り
  • 玉ねぎ 1/2個、粗みじん切りまたは薄切り
  • じゃがいも 1個、皮をむいて1cm厚さに切る
  • 豆腐 1/2丁、角切り
  • 長ねぎ 1/2本、斜め切り
  • ヨモギ(ダレ) 1/2束、流水でよく洗い3-4cm長さに切る
  • いりこ・昆布だし、適量

調味料

  • 味噌 大さじ2(手作り味噌と市販の味噌を混ぜて使ってもOK)
  • 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1/2(お好みで、辛味を加えたい場合)

調理手順

Step 1

まず、チゲに使う野菜と豆腐は、洗って食べやすい大きさに下準備しておきましょう。特にじゃがいもは1cm厚さに切って、火の通りを考慮してください。ヨモギ(ダレ)は、流れる水で丁寧に洗い、3〜4cmの長さに切っておきます。もし、もう少し辛味を加えたい場合は、この時に青唐辛子(チョンヤンコチュ)を1本ほどみじん切りにして一緒に準備すると良いでしょう。

Step 1

Step 2

では、美味しい味噌チゲの基本となるだし汁を作っていきましょう。4人分を目安にたっぷり作る場合、16cmの片手鍋に水を半分以上注ぎ、煮干といりこ、昆布を入れてだしを取ります。煮干し昆布だし の代わりに、米のとぎ汁(ッチュムル)を使うと、さらにコクのある深い味わいになります。米のとぎ汁は、ご飯を炊くときに残った水をそのまま取っておいて使うと便利です。

Step 2

Step 3

だし汁が煮えている間に、あらかじめ下準備しておいたズッキーニ、玉ねぎ、じゃがいも、豆腐を、味噌チゲに入れやすい大きさに切って準備しておきます。ヨモギ(ダレ)は最後に入れるので、流れる水で丁寧に洗った後、3〜4cmの長さに食べやすく切っておきましょう。具材と豆腐をあらかじめ切っておくことで、調理プロセスがよりスムーズになります。

Step 3

Step 4

準備した煮干し昆布だし が程よく出たら、パックに入った煮干といりこ、昆布は取り除き、味噌大さじ2杯を溶かし入れます。手作り味噌と市販の味噌を1:1の割合で混ぜて使うと、より豊かな風味を楽しむことができます。私はこの日は市販の味噌のみを使い、大さじ2杯を加えました。味噌を溶かす際は、塊にならないようにヘラなどで優しく混ぜて溶かしてください。

Step 4

Step 5

味噌がだし汁に程よく溶けたら、火の通りに少し時間がかかるじゃがいも、玉ねぎ、ズッキーニを先に入れて、ぐつぐつと沸騰させます。強火で煮ることで、野菜の旨味がよく引き出され、スープが美味しくなります。蓋をして煮ると、より早く火を通すことができます。

Step 5

Step 6

スープがぐつぐつと沸騰してきたら、唐辛子粉(コチュカル)大さじ1/2杯を加えてください。これは、ピリッとした辛味を少し加えるためのもので、お子さんと一緒に食べる場合や、あっさりした味がお好みであれば省略しても構いません。唐辛子粉を加えることで、味噌チゲの色合いもより食欲をそそるようになります。

Step 6

Step 7

最後に、あらかじめ切っておいた香ばしいヨモギ(ダレ)と長ねぎ、そして角切りにした豆腐を入れて、もうひと煮立ちさせれば、美味しいヨモギ(ダレ)の味噌チゲの完成です!難しくないでしょう?まるで基本的な味噌チゲに春の香りが加わったような感じです。ヨモギ(ダレ)を入れるタイミングが重要なので、煮すぎないように注意してください。

Step 7

Step 8

ヨモギ(ダレ)を入れたことで、特有の香ばしい香りが広がり、味噌チゲが一層コク深く美味しくなりました。特別な調味料をたくさん加えなくても、手軽に作れるため、多くの人に愛される春の味覚チゲ料理と言えるでしょう。香ばしい春のエネルギーをたっぷり詰め込んだヨモギ(ダレ)の味噌チゲで、温かい食事を楽しんでください!

Step 8



Related Posts